| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

炭を焼く

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]

団扇で格闘2時間

★ルポ記事中、番号で示してある写真[11]〜[15]までは>ここにあります。

実際の作業に話を戻そう。口焚きの過程では、内部の温度を上げる
ために火を絶やさぬようにしなければならない。木の枝などをくべ
ながら団扇などで扇ぐ作業がおよそ2時間ほど続く。

これがかなり大変な作業である。窯口の温度は数百度。当然1人で
は熱くて扇ぎ続けてはいられない。10分ほどずつで交代する。この
時窯口から煙突方向に風が吹いていると、この作業がずいぶんと楽
になる。風が窯口から入って煙突に抜けてくれるからだ。

こうした作業を黙々と続けていると、いつしか扇がなくても煙突か
ら煙が勢いよく立ちのぼるようになる。こうなれば炭材に着火した
証拠だ。ここまで2時間ほどかかった。勢いよく立ちのぼる煙がこ
れまでの苦労を祝福してくれているような気がしてくる。[写真11]

ここまで来たら口焚きは一段落。あとは、しばし身体を休めながら
煙の監視を続ける。ここでお互い交代して昼食。穴を堀り始めたの
は11時前だったが、時計はすでに午後2時を少しまわっている。

その後、煙の監視だけが続く。煙は黄肌色を過ぎてやがて白煙にな
る。その白煙が長く続き、やがて待望の青煙となる。熱が十分に内
部に伝わった証拠である。[写真12]

そこで今度は、窯口を多少絞り込んで、温度の上昇を防ぐ作業に入
る。温度が上がりすぎ空気が入りすぎると、炭にならずに炭材がた
だ燃えてしまうだけだからだ。そこで風を入れるためにオープンに
しておいた窯口にコンクリートブロックを横に寝かせて置き、ほと
んど閉めてしまう。そしてブロックの穴程度の部分からだけ空気が
入るように調整するのだ。[写真13]

着火から7〜8時間以上経過すると、煙が薄くなって無煙となる瞬
間がくる。炭材全体に火が回り熱分解が十分進んだ証である。これ
が待ちに待った炭焼きの終了である。この時内部は[上の写真]のよ
うに美しい熾きとなって、炭ができたことを物語っている。

この状態になったら窯口をブロックで閉じ、窯口自体も土を覆って
完全に閉じてしまう。そして煙突を抜き、煙突跡の穴も土で覆う。
この時、煙突や窯口などの目印がなくなった伏せ焼きはその範囲が
大変分かりにくくなる。そこで、窯を踏み抜くことのないよう、竹
などで立入禁止柵を作っておく。[写真14]

そして全体に土を覆った後は、最低12時間以上の時間をかけて窯を
冷まさなければならない。窯は眠りに入るのだ。

昼前から穴堀りをはじめた伏せ焼きも、ここまで来るとあたりはす
っかり夜のとばりが降りている。早い窯で夜8時過ぎ、遅い窯では
11時をまわった。この時間の差は、炭材にもよるし煙突の径の違い
にもよる。径の差がわずか2センチ違うと2〜4時間の差が出る。
ただし時間をかけたほうが固めの炭になるという。

土に覆われて眠りに入った窯と同様に、我々も近くに取った宿へ赴
き、明日の窯出しに備えて休むこととなる。

説明が前後したが[写真15]は木酢液を採取する装置である。4メー
トルほどの節を抜いた竹に煙を通して内部で冷却し、滴ってくる液
を容器で受ける。多い時はバケツに半分以上も溜まるというが、こ
の日はやや風があったためか、この装置内に煙があまりうまく入ら
ず、わずかな量の木酢液しか回収できなかった。

木酢液は大部分が水で、中に酢酸、メチルアルコールを中心とした
50〜100種の化学物質を含んでいる。酢酸とメチルアルコールは本来
そのままのかたちで木材に存在していたものではなく、酢酸は木材
のヘミセルローズが、メチルアルコールはリグニンが一部分解して
生じたものである。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |