| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

NASDAへ行

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]


写真で見るNASDA[1]

日本の宇宙開発最前線を担うNASDAは1969年に発足し、宇宙へ
の果てしない冒険に挑み続けてきた。そのNASDAが国際宇宙ス
テーションへの壮大な事業に取り組んでいる。果たしてNASDA
ではいま、何が行われているのだろうか。計画の中核を担っている
筑波宇宙センターを訪ね、その実際をルポルタージュしてみよう。
 

いまなぜ筑波宇宙センターなのか

 
タイトルに「NASDAへ行く」と記した。しかし今、NASDAへ
行くとすれば、どこが最もルポルタージュに相応しいといえるのだ
ろうか。NASDAとひとくちにいってもいろいろあるのだ。

NASDAの日本名は「宇宙開発事業団」という。NASDAは、そ
の正式な英語名称である 「National Space Development Agency of
Japan」の略称である。NASDAといってもその施設は全国に展開
されている。その様をまず揚げてみよう。

種子島宇宙センターは、ロケット打ち上げ装置があることからマス
コミ取材も多く一般に最も知られた施設である。しかしNASDA
にはその他に主だったものだけを取り上げてみても、茨城県の筑波
宇宙センター、埼玉県の地球観測センター、宮城県の角田ロケット
開発センター、鹿児島県の増田宇宙通信所、千葉県の勝浦宇宙通信
所、沖縄県の沖縄宇宙通信所、東京都の小笠原追跡所などがある。
これにケネディ宇宙センター駐在員事務所など海外の事務所を合わ
せれば、東京港区の本社を中心として17の施設や事務所がある。で
は、どこへ行けばいいのか。

それは取材の目的によるだろう。いまNASDAを訪れて聞くべき
話とは、それは間違いなく、国際宇宙ステーション計画についてで
あるはずだ。21世紀初頭に展開されるこの国際ビッグ宇宙プロジェ
クトにNASDAがどう関わり、そしていま、どのようなことが進
展しているかを知ることは重要なテーマである。

しかしその重要性はイベントとしての規模が大きい故ではない。む
しろそこで行われる予定の宇宙実験が抱えた未来ミッションの重要
性故である。だとすれば、国際宇宙ステーションにおいて日本が担
う実験モジュールを扱っている筑波宇宙センターへ行くべきだとい
うことになる。そこで早速出かけることにした。

東京駅バスターミナルから「つくばセンター」行の高速バスに乗り込
んだ。常磐高速道を順調にバスは走り、およそ1時間ほどでつくば
に入った。そして、終点「つくばセンター」よりいくつか手前の「並木
1丁目」で高速バスを降りると、すぐさま目の前には「筑波宇宙セン
ター」が、ひろびろとその施設を展開している様子が目に飛び込んで
きた。NASDAの文字が見える。

ここは事前に申し込んでオケが、ガイド付でほとんどの施設を案内
してくれる。個人でも申し込みにも応じてくれるはずだ。当日は事
前に申し込んだ見学コース案内に応え、担当の解説メンバーが「展示
室」をはじめとして各棟を丁寧に案内してくれた。

最初に案内された展示室の様子は、いずれMuseumCategoryにでも記
そうと思う。ここでは、その日に案内された宇宙ステーション総合
センター各棟のすがたに触れておきたい。ここはまさに、日本にお
ける国際宇宙ステーション計画の拠点なのである。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |