| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

NASDAへ行

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]


写真で見るNASDA[2]

宇宙ステーション総合センターへ

そもそも、ここ筑波宇宙センターは、1972年(昭和47年)に開設され
た。筑波研究学園都市の一画にあって、その敷地はおよそ53万m2の
広さを持つ。後楽園ドーム12個分の広さだという。その役割は人工
衛星やロケットなどの研究開発や開発試験、さらには打ち上げた人
工衛星の追跡管制である。

いわばNASDAのネットワーク拠点として重要な役割を担ってい
るのだ。こうした活動を支えるために、各種のシステムが整備され
実験解析及び衛星の打上げ・軌道投入時における迅速なデータ処理
ができるようになっているという。

そして、国際宇宙ステーション計画に向けて日本が担う実験モジュ
ールの開発、さらには搭載実験装置の開発、宇宙飛行士の養成等を
行うための設備も十二分に備えている。その中核を担うのが先に記
した「宇宙ステーション総合センター」である。そして、ここにいう
国際宇宙ステーション計画とは以下のようなものだ。

国際宇宙ステーション計画は、1984年(昭和59年)にアメリカで発案
された。当時大統領だったレーガンは、その達成を10年後に定めた
という。そしてヨーロッパ、カナダ、日本がこの計画へ参加するこ
とが正式に決まったのはその年のサミットにおいてであった。

計画当初、いまだ共産主義国家であった当時のソ連は計画に参加す
ることになってはいない。しかしその後、共産主義政権が倒れてロ
シアとして生まれ変わり、この計画に参画することになった。現在
では、アメリカ・日本・ヨーロッ・ロシア・カナダが参加する国際共同
宇宙開発計画となっている。

この国際宇宙ステーション計画において日本は独自の実験モジュー
ル「きぼう」を担当することになった。その「きぼう」に関する開発・
運用の拠点にあたるのが「宇宙ステーション総合センター」なのだ。

まずは「宇宙飛行士養成棟」へ向かった。ここで、毛利氏を初めとす
る日本の宇宙飛行士たちも訓練を重ねたという。また新たな宇宙飛
行士たちの選抜適正試験もここで行う。現在、日本の宇宙飛行士は
女性1人を含め7人いる。もう一人の女性候補も近いうちに宇宙飛
行士になることが見込まれている。

次に「宇宙ステーション運用棟」へと向かった。ここには、打ち上げ
られた「きぼう」で行われるさまざまな宇宙実験をリアルタイム・24
時間体制で管理する「運用管制室」がある。「きぼう」を運用していく
ための地上センターである。

次に訪れた「無重量環境試験棟」では巨大な水槽の中で、「模擬無重力
状態」が作り出され、「きぼう」の設計確認試験や宇宙飛行士たちが行
う宇宙遊泳や船外活動のための訓練などが行われる。当日は重要な
実験が行われていたために、模型しか見ることができなかったのは
唯一残念な点だった。通常はここも見学できる。

そして最後に見学したのが「宇宙ステーション試験棟」である。ここ
では大きく分けて「きぼう」を構成する4つの要素を組み合わせ、全
体システム試験や機能試験が行われる。「きぼう」における4つの要
素とは以下のようなものだ。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |