| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

NASDAへ行

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]


写真で見るNASDA[3]

宇宙へ飛ぶ実機を目のあたりに

国際宇宙ステーション実験モジュール「きぼう」を構成するのは、ま
ず「船内実験室」と呼ばれる直径4メートルの筒型室内実験設備であ
る。ここでは主に以下のような実験が行われる。

そのひとつは、半導体や金属の微重力(マイクログラビティ)環境下
における結晶化などの材料系実験、同じく微重力環境下におけるタ
ンパク質結晶化などをおこなうバイオ系実験、さらには植物・水生
動物の個体や生物細胞レベルの微重力環境下における長期育成を行
うライフサイエンス系実験である。

材料系やバイオ系では、温度や重力によって起こる対流を排除する
ことで、きわめて精度の高い結晶化が期待される。この「チャンピオ
ンデータ」と呼ばれる精度の高いデータの解析により、材料系実験か
らは半導体や金属の未来に向けた新しい活用が、そしてバイオ系実
験からは地上では実験不可能だった新薬のドラッグデザインが生み
出されるはずである。「船内実験室」ではこれらを含めて9つの実験
装置が搭載される予定になっているという。

「きぼう」における4つの要素の内、後の3つは「船内実験室」の半分
ほどの大きさを持つ「船内保管室」、宇宙空間にさらされた環境での
実験を行う「船外実験プラットホーム」、そしてここでの作業を「船内
実験室」から操ることのできる「ロボットアーム」だ。

中でも「船外実験プラットホーム」は、これまでスペースシャトルや
人工衛星ではあまり行うことのできなかった宇宙環境におけるさま
ざまな長期実験や新たな実験が行われることになる。これは日本が
担う実験モジュールにおいて大変特徴的なものであり、その実験成
果が期待されるものだという。

取材当日(2001年1月12日)、宇宙ステーション試験棟には、すでに
これらの内、「船内保管室」及び「ロボットアーム」の実機が持ち込ま
れ、各種の試験などが行われていた。これを大きなガラス越しに目
のあたりにすることができた。実際に宇宙空間へ飛ぶ実物を目の前
にするということは、思わぬ高揚感を生むものである。気分として
は今回の取材のハイライトといった感じであった。

なお「宇宙ステーション総合センター」にはこの他に「きぼう」で行わ
れる宇宙実験の準備や実際に実験を行った際の解析支援などを行う
「宇宙実験棟」もあるが今回の見学コースには含まれていなかった。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |