| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

NASDAへ行

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]

船外実験プラットホームが拓くもの

次に「船外実験プラットホーム」で行われることになる実験に触れて
おこう。ここでの実験は科学的に興味深い話が多かった。その話を
してくれたのは、今回の「きぼう」を統括的に推進するプロジェクト
マネージャーの立場にある工学博士の白木邦明氏であった。

「船外実験プラットホーム」においては現在5つの実験システムが搭
載される予定だが、その中から3つほどを紹介をしておきたい。

ひとつは「全天X線監視装置」である。星はその生成や崩壊の時など
の大きな変化の際に大量のX線を放出する。この情報を宇宙環境下
で直接監視するということは宇宙の実態をつかむために欠かせない
情報となる。空飛ぶ天文台ともいわれるハッブル宇宙望遠鏡は、地
上からは見ることのできない美しい宇宙の姿を見せてくれたが、こ
の「全天X線監視装置」は、X線情報を通して宇宙の未だ知られざる
ドラマを見せてくれることになるかもしれない。X線に満ちた宇宙
の実態とは果たしてどんなものなのだろうか。

「光通信実験装置」は未来の情報化社会を一変させるかもしれない期
待に満ちている。これは国際宇宙ステーションと地上局との間でレ
ーザ光による通信実験を行うことにより、将来の超高速衛星間通信
の実現に必要と考えられている1ギガビット/秒(Gbps)を超える高速
かつ双方向の光通信を実証するための実験装置だという。

国際宇宙ステーションは90分で地球を一周する 地上から400キロメ
ートルの軌道に乗っているため、地上との膨大な実験データやりと
りには赤道上の静止衛星と衛星間通信を介して地上とのデータ通信
を行う。こうしたデータ転送の高速化は実験の合理的な進捗を図る
のみならず、ここで蓄積された技術はやがて地上におけるネットワ
ークインフラとして大きく活用されるはずだ。

「超伝導サブミリ波リム放射サウンダー」は、地球環境を空から見張
る装置であるといって過言ではないだろう。高層大気圏にある微量
気体のオゾン、塩化物、臭化物などは固有のサブミリ波を出してい
るという。これを宇宙に曝された環境から空気に邪魔されることな
く直接観測することは、新たな地球大気観測法として極めて高い注
目を浴びており、地球大気の新たな健康診断図ができあがるだろう
と期待されている。

「船外実験プラットホーム」に予定されているこれらの実験装置が軌
道上の宇宙環境に曝されながら生みだすデータによって、そこから
どのような未来技術がうまれるのだろうか。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |