| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

アニマルセラピー

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]

ペットと交流して人々の心が癒される。アニマルセラピーという言
葉からはそうしたイメージが浮かび上がる。しかしペットと関わる
ことで心が癒されるということと、実際に動物を介した治療という
ものの間には、どのような開きがあるのだろうか。

イメージ先行しがちなアニマルセラピーの世界を少々覗いてみると
ともに、ヒポセラピーともホースセラピーとも呼ばれる耳新しい世
界を紹介しながら、動物たちとの関わりとは何かを考えてみたい。

動物と人の交流


ペットロスという言葉がある。文字どおりペットを失うことだ。犬
や猫をはじめとして、私たちはさまざまな動物をペットとして飼い
これを愛でる。しかしペットの寿命は、そのほとんどが人間の寿命
より短い。赤ん坊の時代から飼いはじめても飼い主たちより早く死
ぬのが普通である。人間の寿命が動物としては長すぎるのだ。

ペットの死は、動物を飼う以上まぬがれぬものである。寿命のほか
に、突然の事故死もあろう。また死別でなくとも、住環境等の変化
でどうしても別れなければならない場合もある。

家族同様に愛し可愛がってきたペットとの死別や生き別れは、飼い
主にとって大きな悲しみである。その絆が深ければ深いほど、それ
は、大きなショックとなり精神的不安定ささえ招来する。

ペットロスとは、こうしたペットとの死別や生き別れで引き起こさ
れる精神的な痛手から、なかなか立ち直れない状態をさす。そうし
た傾向を「ペットロス症候群」と呼ぶこともある。

精神分析学では、近親者との死別や失恋、また退職による仕事から
の離脱などによって、心のよりどころを喪失した際に起こる症状を
「対象喪失」と呼ぶが、ペットロスはこの対象喪失のひとつと見なさ
れている。一種の精神病理学的な病なのである。

「ペットロス110番」を開設している 臨床心理士の報告によれば、相
談者の91パーセントが女性で、その76パーセントが専業主婦だとい
う。年齢構成で見ても50歳前後の女性が最も多い。おそらく最も彼
らを愛し育んできたのがこのボリュームゾーンの人々なのだろう。

ペットたちと過ごした日々に対する哀惜が募るあまり、悲嘆にくれ
て精神的に傷つくだけではなく、食欲不振や不眠などまで引き起こ
すこともあるという。それだけ対象に注いだ愛情が深かったのだ。

しかし、そのペットロスの痛手を癒す最大の決め手は、再びペット
を飼うことだといわれる。ペットを失う悲しみを味わうのはもうい
やだと思っていても、新しいペットが、打ちひしがれたその心身を
癒してくれるケースが大半だという。それほど、人と動物との交流
には、深い「何か」があるのだといえるのではないだろうか。

では人はなぜ動物をいつくしみ、交流したいと思うのだろうか。そ
の理由のひとつとして、ヒトを含む哺乳類の持っている特性があげ
られる。それは「保育本能の強さ」ということだ。これはおそらくオ
ス・メスを問わず持っているものなのだろうと思う。

犬が親を失った猫や猿などを一所懸命に育てる姿はトピックスとし
てよく報じられるところである。こうした、異なる種の子を世話す
ることは、実は哺乳類全般に見られるという。とすると、動物を身
近において育て可愛がりたいと思う我々の思いは、ヒトという哺乳
類の本能が成せる業なのかもしれない。

と同時に、動物を飼うということは「自然」を手元に引き寄せたいと
願う行為のひとつだともいえよう。人間は荒々しく過酷な自然に手
を加えることで、安全で住みやすい環境をつくりあげてきた。家庭
は、ある意味で最も安全でくつろげる場所である。その安全な場に
ペットというかたちで「自然]を持ち込むのである。

ただ彼らはまったくの自然状態にはいない。飼い慣らされた存在で
ある。しかし、時に彼らが見せてくれる野性的な振る舞いは、私た
ちに、心の奥底に眠り込ませた、かつて自然とともにあった時代の
何かを思いださせてくれるのかもしれない。ペットとは、そういう
「自然」でもあるのだといえよう。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |