| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

アニマルセラピー

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]

ホースセラピーとは何か

犬や猫などの小動物を主体としたアニマルセラピーに対して、馬を
活用したホースセラピーというものがあると聞いた。耳慣れない言
葉である。実はこのホースセラピーとは和製英語だという。馬を介
在させた医学的・保健体育的治療をヨーロッパ諸国では一般にヒポ
セラピー(Hippotherapy)と呼ぶのが普通だという。これはギリシャ
語の馬を表すエオヒッポス(eohippos)に由来する。

医療面で犬や猫によるセラピー効果が認められるのは、現在のとこ
ろ心理面とその波及効果としての生理面に限られる。ところがホー
スセラピーの場合は、医療、教育、スポーツの3つの要素を併せ持
ち、しかも心身両面への直接的セラピー効果が認められるといわれ
る。イギリスではホースセラピーが本格的に導入されており、1969
年には「障害者乗馬協会(RDA)」が設立されている。

ホースセラピーはイギリスに限らず、アメリカやドイツでも盛んで
あるが、アメリカやドイツでは、医学的見地から馬を用いた治療を
する傾向が強いのに対して、イギリスではスポーツ乗馬を応用して
むしろハンディキャップを負う人々に乗馬を楽しんでもらうことが
主眼になっているといわれる。日本でもRDAジャパンが各地で活
動を展開している。その活動の姿は、文末に掲げたホームページに
詳しく紹介されているのでご覧いただければと思う。

しかし、ホースセラピーとはいったい、どのようなものなのだろう
か。国内では耳にすることの少ないその実態を少々探ってみたい。

ホースセラピーという概念で括る以前から、実は馬を活用した療法
はあったとされる。古くは古代ギリシャの時代に医学の父ヒポクラ
テスが、すでに乗馬の際の身体リズムが治療効果をもたらすことを
指摘している。そして戦場で負傷した兵士たちの身体機能回復に対
して乗馬が勧められていたという。

そうした乗馬による治療上の利点は、16世紀から18世紀のころには
医学書に記載されるまでになっていた。さらに、こうした効果に改
めて注目し研究を重ねたのが、フランスの医学者シャシーニュであ
る。1870年頃のことであった。その後20世紀に入ってイギリスの医
師アグネス・ハント子爵夫人が乗馬を積極的に治療に用いはじめた。

こうしたホースセラピーのひとつの成果が、1952年のヘルシンキオ
リンピックに現れた。デンマークのリズ・ハーテル夫人が小児麻痺
を克服し、馬術で銀メダルを獲得したのである。馬とともに自らの
身体の再生にかけた夫人の熱意と努力が、花開いた結果だといえよ
う。以来、ホースセラピーは欧米においてさらに広まった。

では、ホースセラピーにおいて馬と交流し、これに乗るということ
はどのような効果をもたらすのだろうか。より治療面に重きをおき
身体的なリハビリテーションにホースセラピーを活用するドイツの
医学書が示すところを見てみよう。

まず馬が歩行や走行をする際に伝わってくる上下、前後などの律動
が、人間の直立歩行に必要とされる動きを学習する刺激になるとい
う。どういうことだろうか。

馬が前に歩を進めようとすると尻が沈んで背が盛り上がる。続いて
脚が地面を蹴ると尻が上がって背が沈む。この律動が結果的に乗り
手の身体を上下に動かすことになる。さらに馬の歩行が加速するこ
とによって、今度は乗り手に前後の運動が生じることになる。

こうした馬の背から伝わる律動によって脳幹が刺激され、機能回復
訓練をより促進させるのだという。しかも乗り手は馬上から落ちな
いように姿勢を保たねばならない。その姿勢を保つためには、自分
で歩行する以上に複雑な筋肉運動を強いられるわけで、高い運動効
果をもたらすことになるというのだ。

加えていえば、馬は体温の高い動物である。背の上で揺られている
と、その体温による暖かさに包まれながら、さまざまな動きにより
関節までマッサージされる効果もある。そしてこれが麻痺のある足
にリラックス効果を与えていくというのだ。このようなさまざまな
要素が一体となってリハビリテーションに高い効果を示すのが、ホ
ースセラピーの姿なのである。

こうした効用は、むしろ高齢者を寝たきりにしないために用いられ
るべきだと説く人もいる。先のさくら苑では、犬や猫と共棲するこ
とで、その交流による刺激や楽しみから寝たきりの老人ができにく
いといわれるが、一般に老人ホームなどの施設では、高齢者への安
静を図ろうとすることで、むしろ結果的に寝たきりにしてしまいか
ねない状況があるといわれる。

そうした老人ホームにおいて介護を必要とする身体になる前に、む
しろ高齢者こそ乗馬による健康増進を図ることが考えられるべきだ
というのだ。馬は乗っているだけでそうとうな運動になることは先
に述べたとおりである。はじめて馬に乗り10分ほども乗り続けてい
ると、運動不足の身体なら間違いなく太股などに筋肉痛を覚えるは
ずだ。それほどの運動量を、自ら積極的に身体を動かそうとせず馬
に乗っているだけで果たせるスポーツはほかにはない。

乗馬スクールといえば子どもたちのものという印象が強いが、むし
ろ高齢化社会を迎えつつある現在、高齢者こそ予防医学的なホース
セラピーの効用を享受すべきだといえるのかもしれない。またホー
スセラピーでは精神面の作用も大きいといわなければならない。

ことに、車椅子で移動するほかなかった人々が馬に乗ることにより
そのハンディキャップを忘れて、山道でも海岸でも自由に乗馬ドラ
イブを満喫することができるのだ。その喜びがもたらす精神的な効
果は、これまで数々の経験談が語り示している。

またその効用は、同様に高齢者にも当てはまるといえるだろう。弱
くなった足腰を忘れて馬の背にまたがり、山道トレッキングを楽し
むことができる幸せは、身体への刺激であるばかりでなく、精神的
な若返りまで、もたらすかもしれないのである。

そしてホースセラピーでもう一点重要なこと。それは教育的な意義
だといえよう。馬は体の大きな動物である。これを世話することは
想像以上に大変なのだ。まず馬は汗をかく。運動をしたあとなどは
その馬体が汗でびっしょりである。この汗を乗馬後に水をかけてブ
ラシでこするなどしてきれいに洗ってやる。馬が実に気持ちよさそ
うな表情を浮かべる瞬間である。

大きな馬体を洗う重労働を通して馬に接することで、馬も喜び人と
馬との一体感もまた深まる。こうした作業を通して馬への愛着、信
頼感、尊敬心が培われる。まさに人馬一体という気分と絆が醸され
るプロセスだといえよう。

このプロセスは、乗馬をスポーツとして楽しむ上においても欠かす
ことのできない重要なものだが、自閉症児や不登校児などの治療に
おいても大きな役割を果たすという。そして、そうした事例も数多
く報告されている。そのいくつかを紹介しよう。

取材中にこんな話を聞いた。乗馬スクールへ定期的に通ってくる自
閉症児の小学生がいた。その女の子はほとんど外界に関心を向けな
い。しかし馬との付き合いはいやではないらしい。そこで、乗馬と
ともに馬の世話も教えることになった。

スクールへ来るたびに手を取って馬を洗うことを教えた。はじめは
手を添えて一緒にブラシで馬体をこすることを教えたが、やがてそ
うした作業を一人でできるようになった。そのようなある日、娘と
ともに入浴した母が驚いた。娘が生まれてはじめて母の背中を一所
懸命に流したというのである。

母は涙とともにスクールの担当者に電話を入れた。これまで外界に
なんの関心も示さなかった娘が、母の背中を流すという行為を自分
から進んではじめたのだ。健常児ならなんでもないことかもしれな
い。しかし娘とのそうした交流を望んでいた母親にとっては、望外
の喜びであったのだ。

また馬小屋の掃除も重労働である。馬は馬房(ばぼう)の中で大小便
をする。馬房の中にはおがくずが敷いてあり、これを用具ですくい
取ってふるいにかけ、大小便を取り除いてきれいにする。これらの
作業をボロ出しと呼ぶ。

乗馬とともにこうした馬房の世話をし続けた不登校の中学生が、や
がて周りのボランティアの人々との交流にも目覚め、不登校を解消
したという報告もある。ホースセラピーが、医療、スポーツ、教育
という3つの効果を併せ持つということの姿が少しは垣間見えてき
ただろうか。これがホースセラピーというものの持つ力なのだ。

別ページ(>
ここ)に記したコラムは、東京都葛飾区水元にある「ポニ
ースクールかつしか」の1日ルポである。葛飾区教育委員会が設立し
財団法人ハーモニィセンターに委嘱して行われている子どもたちの
ための動物広場である。その詳細はルポに譲るが、馬の世話をしな
がら快活に乗馬を楽しむ子どもたちの笑顔がまぶしかった。毎日馬
との交流が図れるこの子どもたちは実に幸せ者だといえよう。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |