| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
動物たちにもストレスがある
|
現在、アニマルセラピーが主に求められている場は、社会的障害を 持つ人々に対するリハビリテーションの分野であるといえよう。保 護を必要とする子どもたち、そして時代の流れとして増え続ける老 齢者、さらには心身にハンディキャップを負う人たち。 そうした人々の社会復帰に動物が少なからず貢献するという立場か ら行われるのがアニマルセラピー、すなわち動物療法である。こと に犬や猫をはじめとする小動物を用いたアニマルセラピーでは、そ れらの人々に与える心理的効果は高いとされる。 ただ、アニマルセラピーは、動物との交流によって生まれる心理効 果が大きいところから、これを定量化して測定するという科学的分 析になじみにくい。そのため、その効果を数字などで示すことは難 しく、概して個々のケースにおける「奇跡的な快復」などというかた ちで語られやすくなる。それでも、そうしたケースを集めて十分に 検討すればアニマルセラピーの一定した効果を示すことはできる。 例えばアメリカにおける動物行動学者の研究成果として、一人暮ら しの高齢女性では、ペットを飼っている人の方が孤独になりにくく 元気があり、より楽天的で物事を率先して行う傾向があるとの報告 がある。また、男女を問わず自立した生活を長く維持でき、早々と 入院加療が必要になることも少ないという。 こうした傾向に対し、高齢化社会を迎えるアメリカや日本では、医 療費の削減に対して、ペットは有効ではないかと注目しはじめてい るという。ペットは、高齢者の自立と健康維持という点で効果があ り、予防医学的な役割を果たすのではないかといわれている。 日本ではアニマルセラピーというと、まず頭に浮かぶのが、犬や猫 を連れて施設を訪問する活動である。マスコミなどでもそうした紹 介がよくなされる。しかし、東大農学部長である林良博氏によれば 現状における動物に対する負荷が指摘されている。氏によれば、こ うした訪問活動は、過渡期的なものではないかという。例えばとし て以下のような例があげられている。 ある重度障害者施設で犬の慰問を受け入れているが、そこで暮らす 心身発達遅延、運動・視覚・聴覚障害の人々については、喜怒哀楽 を表情や言葉で表現しにくいために、外から感情を窺い知ることが 難しい。そのため、施設の人々が楽しいのか、怖いのか、不愉快な のかは、訪問者にも犬にも理解しにくいのだ。 現にこうしたケースでは、犬も勝手が違って戸惑い、尻尾を垂らし たまま困惑の体を見せていたという。この時、犬が抱えるストレス は相当なものだろう。しかも定められた時間内に訪問活動を終了し なければならない関係から、犬と接する時間が15分程度しかとるこ とができない場合も多い。これだけでは、動物と人間とが分かり合 えるには不十分だろうというのである。 しかしこれが、施設内で犬を飼っている場合だと話は少し変わって くる。たとえ感情が読みとりにくい人々が相手でも、施設内でとも に暮らしていれば、犬は群生活の本領を発揮して人々をよく観察し 一人一人を自分なりに見極める。その結果、どのように接したらい いかが犬にも分かりやすくなってくるのだ。そうなれば犬のストレ スもずいぶんと軽減されるはずである。 氏はアニマルセラピーの本来あるべき姿として、施設内で動物たち がともに暮らせる状況をあげる。動物たちには生活すべき基盤がき ちんとあり、施設に入所している人々やスタッフ、さらには動物に 触れたくて遊びに来る子どもたちとの日常的な交流が図れる。そう した日常的なふれあいがあってこそ、アニマルセラピーの効果が発 揮されるのではなかろうか。氏はそう述べている。 別ページ(>ここ)に記したコラムは神奈川県横浜市旭区にある特別 養護老人ホーム「さくら苑」を取材したものである。さくら苑が日本 で初めてハンディキャップを持つ高齢者と動物との共棲を実現した のは1986年(昭和61年)のことだった。 さくら苑におけるお年寄りと動物との様子は、別ページの文章に譲 るが、このようにいきいきとした共棲を図る施設は、その後ほとん ど増えていないという。増えていない理由は何なのだろうか。 動物たちを可愛がって飼い、はつらつと午後のひとときを過ごすお 年寄りたちの姿を見ながら考えた。もしも、動物は汚い、病気がう つる、世話が大変だといった動物に対する誤解と偏見がその底流に あるとしたら、それは大変に悲しい話だとはいえまいか。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |