| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

アニマルセラピー

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]

アニマルセラピーから見えるもの

日本のアニマルセラピーは、欧米の伝統に比べると、その組み立て
はまだ緒についたばかりだといえる。医療の領域におけるアニマル
セラピーそのものが、まだ確立されている状況にはない。しかしホ
ースセラピーを含めてアニマルセラピーは、医療面に限らず、もっ
と幅広い側面から捉えられるべきではないだろうか。

21世紀のいま、高齢化社会は着実に進んでいる。また高度情報社会
における人々の社会的ストレスも蓄積される一方である。そうした
中で危うくなっている人々の在り方をペットとして飼われている動
物たちが支えてくれる場面は、決して少なくないはずだ。またホー
スセラピーという耳新しい世界も、その効用を考えると、馬に乗れ
る公共の場がさらに設けられてしかるべきではなかろうか。

今、都会に倦(う)んだ人々が田舎暮らしを考える風潮が進んでいる
という。しかし、農業を生業(なりわい)とする人々には、その人々
ならではのストレスがあり苦悩がある。安易な田舎願望はむしろ農
業従事者に失礼にあたろう。

むしろ都会におけるアニマルセラピーが、場所等の問題で犬や猫な
どの小動物を主流とせざるをえないのだとすれば、田園地帯におけ
るホースセラピーの効用は一歩進んで検討されるべきだといえるか
もしれない。向こう三軒両隣で馬を1頭飼い、お互いが持つ土地の
どこかに馬小屋をつくる。そして子どもたちにその世話をさせると
ともに、それぞれの家族が馬の世話や乗馬を通して、健康を培い人
的交流を深めあっていくことも可能となる。

もっともそのためには、乗用馬のトレーナーが決定的に不足してい
るという日本の状況を何とかしなければならないだろう。日本の乗
馬人口は現在およそ7万人といわれているが乗用馬は約1万頭に過
ぎない。しかもその多くが競走馬のサラブレッドである。ホースセ
ラピーの裾野を広げようにも必要な馬が圧倒的に不足している状況
があるのだ。こうした点への福祉政策もまた重要な課題である。

先にペットの存在は、家庭という場に「自然」を持ち込むことかもし
れないと記した。しかし、田園地帯にこそふさわしいと考えたホー
スセラピーの世界を眺めてきた段階で、改めてそのことを考えてみ
ると別の様相が見えてくる気もする。

田園に暮らす人々も都市に暮らす人々も、人間として抱えている危
機にさしたる変わりはない。だとすれば、我々が今求めなければな
らないのは、動物による癒しだけではなく、我々を癒してくれる動
物までをも含めた、より大きな意味での自然回復だといえるのでは
ないだろうか。

老人ホームで動物と共棲することの中に人間と動物とのほどよい関
係と交流があった。そこでは飼われている動物にストレスを与える
ことが少ない状況が見えていた。そのようなモデルを片手に保ちな
がらいえば、見えてくるのは自然との共存をいかに図るかという思
考に裏付けられた生き方ではないだろうか。

環境を守ることを基盤にしなければ地球の明日が失われるかもしれ
ないという現在を抱えた我々に、今求められているのは、自然をそ
こなわず未来を切り拓こうとする情熱と努力なのだろう。そうした
明日を創造するにあたって、療法としてのアニマルセラピーや癒し
としてのアニマルヒーリングという生き物と生き物がかかわり交流
する姿が、最高のテキストになるのではないかと思える。

アニマルセラピーとは、これまで考えられてきたような、障害を持
つ人々や老齢者のためばかりにあるのではなく、我々の未来を拓く
ためにこそ必要なのかもしれない。そんな気がしてならないのだ。

[データ]
「検証アニマルセラピー−ペットで心とからだが癒せるか」
(林良博著・講談社ブルーバックスB1252)
RDAジャパン>ホームページ

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |