| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

桜幻想

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]


2001/3/28 横浜

ここ数日の暖かさからか、桜前線が西から南から、一気にかけ上っ
てきた。春の喜びをもたらす自然からの大いなる贈り物。咲き乱れ
る桜のトンネルは、いつか父母と歩いた入学式の思い出に、また若
き日に恋人と頬を上気させた思い出などにつながってくる。

桜の花の下は、古えの人々が歌を詠み、宴を催し、文化の華を開か
せた場所でもある。日本人の美意識や生活感覚に欠かすことのでき
ない桜の花のあれこれを、この季節に探ってみようと思う。

春霞漂う桜幻想へ

ほんのり薄紅色を滲ませたちいさな花びらが風に舞い、はらはらと
散り急ぐ。そのさま繚乱。見上げれば、むせ返るような満開の桜花。
そのすがた爛漫。桜花のただ中に立ち、暖かくなりはじめた風をか
らだ中に浴びながら、春の躍動を思う。

・・さまざまの こと思ひだす 桜かな・・芭蕉

古来、日本人に愛でられ続けた桜の花には、どこか、人にものを想
わせる風情が漂う。儚(はかな)い色合いもさることながら、その散
りようの潔く、華やかなさまに、人は、我が身に起こったことども
をさまざまな桜の情景に重ねることで、記憶をこと新たなものとし
たのだろう。芭蕉の句は、桜に対する日本人の想いに満ちている。

ところで、この句の中で芭蕉が見ている桜とはいったいどんな桜で
あろうか。我々の頭に浮かぶイメージは、身近で見ることの多い染
井吉野の咲き乱れるすがたであろう。その身近さには訳がある。

近代、すなわち明治以降、我々の身の回りに急激増えていったのは
この染井吉野である。現在、桜の名所といわれる場所で見られる桜
のうち、およそ80パーセントは染井吉野である。さらに、新たに植
え付けられる桜の80〜90パーセントが染井吉野だといわれる。その
数字の示すところは驚くばかりだ。これが身近な所以である。

染井吉野が生まれたのは、江戸最末期のこと。江戸染井村(現在の豊
島区近辺)であった。伊藤伊兵衛という植木屋から「吉野桜」という名
で売り出されたのが最初であるといわれている。

ここで話は芭蕉に戻る。この俳聖が活躍したのは江戸時代も前期の
ことである。それは染井吉野が生まれる二百数十年も前の話だ。と
すると芭蕉はどんな桜を見ながら先の句を詠んだのであろうか。そ
して、江戸時代を通して武士や町人がこぞって愛でていたといわれ
る江戸時代の桜とは、いかなる桜であったのだろうか。

そのあたりの謎を追いかけてみたいと思う。そしてさらに、今を盛
りと津々浦々に咲き誇る染井吉野とは、どのようにして生まれてき
たのだろうか。その来歴も気にならずにはいられない。

いつごろからか、桜は日本人の暮らしの中にしっかりと深く根を下
ろしてきた。ここはひとつ、降りしきる桜の花びらに身を任せなが
ら、春霞漂う桜幻想の世界に足を踏み入れ、そうした謎や桜につい
てのあれこれを探索してみることにしたい。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |