| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

桜幻想

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]


2001/3/28 横浜

桜の来し方と名の由来

まず桜の戸籍を訪ねてみよう。私たちが桜と呼んでいる植物は、バ
ラ科サクラ属に分類される植物のうち6つのサクラ亜属のひとつに
属するもので北半球の温帯と暖帯に分布し、主として落葉性の樹木
のことを指している。これが役所的な桜の戸籍調べである。

では桜の戸籍を調べたついでに、親類筋にあたる他の5亜属のこと
も調べておこう。その名前を列挙してみれば、まずスモモ亜属、ウ
メ亜属、モモ亜属などが目に付く。ここまでは解説の必要もないだ
ろう。ちなみにアンズはモモ亜属に属する。

ついで出てくるのがニワウメ亜属。あまり聞き慣れない名前だ。こ
れは甘酸っぱい実をつけるユスラウメが属する亜属である。そして
もうひとつがウワミズザクラ亜属。これも聞き慣れない名だが、細
かく多数の花を房状に付けるやや変わり種のウワミズザクラが属す
る亜属である。そしてこれに、我が桜たちのサクラ亜属が加わる。

植物分類というと、聞き慣れない名前にたくさん出くわしそうだが
案外なじみの深い名前を持つ親戚筋が桜には多いようだ。この6種
を持つサクラ属の中で、主に花を観賞するのはサクラ亜属だけだと
いう。他のものは、ほとんどが実を採ることを優先される種類だ。

ついで先祖探索にいってみよう。ルーツ探しである。花を観賞する
タイプの桜というのは、もともとヒマラヤから日本に至る東南アジ
アに特有のもので、日本の桜のルーツもこのあたりにあるようだ。

日本の桜は、ヒマラヤ回廊や花綵(はなづな)列島と呼ばれる東南ア
ジアの島々を伝ってこの列島にたどり着いた。花綵とは、祭りの際
の装飾に使われる花を編んで作り上げられる綱のことであり、この
花の綱のように太平洋上に点在する島々の姿を指す。この花綵列島
を花が伝わっていった古代に、島々はまだ大陸とつながっていたか
もしれない。そんなロマンを感じさせる桜の伝わり方である。

我が国の桜に関する資料の中で、最も古いと思われるものは、縄文
時代の漆器であろう。漆器の木部に使われていたことが確認されて
いる。日本における桜の歴史はかなり古いのである。

では次に、語源について見てみよう。これにはいくつもの説があっ
て定まらないが、もっとも親しまれているのが「古事記」に登場する
木花開耶姫(このはなさくやひめ)説であろう。木花之佐久夜毘売と
も書く。この時代の漢字表記は多彩である。

その説のいうところは、「サクヤ」が転じて「サクラ」になったとする
ものだが、親しまれている割りには、この説に対する懐疑的な声は
多い。では、信頼できそうな説とはどのようなものだろうか。それ
は民俗学にいう「農耕信仰説」に基づく考え方である。

日本人は古来「サ」という音に神霊的な響きを聞き取り、これを田の
神を指す言葉として用いていたという。だから田植えの月である五
月には「サ」のつく言葉が際だって現れることになった。

皐月(さつき)、早乙女(さおとめ)、早苗(さなえ)などは現代語でも
使われる言葉だが、サノボリが変化してサナブリとなった祭りは田
の神が田から山へ上がって天に昇る祭りととらえられている。

桜の「サ」は、田の神に由来している。そして「クラ」とは神霊が依り
鎮(しず)まる座(くら)を意味する。「クラ」のこうした使い方は、今
でも、天皇の御座(ぎょざ)である高御座(たかみくら)という言葉や
水を祀る行事であるカマクラなどに残っている。

つまり桜とは、「田の神が依る御座(みくら)」ということになる。山
里に咲いて、田の神がそこに降り立つというのだ。そして、人々は
田の神が降り立つその桜の花の咲き具合などを見ながら、農耕の手
順を決めたり、その年の豊凶を占ったりしたのだろう。古代の人々
の暮らしぶりがしのばれる説だといえる。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |