| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

桜幻想

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]


2001/3/28 横浜

ヤマザクラとサトザクラ

さて、古えより日本人の暮らしや美意識に深い影響を与え続けてき
た桜だが、現在その種類はどのくらいあるのだろうか。一説には命
名された桜だけで300〜400種類に達するといわれる。なぜそのよう
に種類が多いのだろう。それは桜が、種の間において自然交配の盛
んな植物だからだ。そのため変異性が強くなり異種が増えやすい。

しかしそんな種類の多い桜も、大別すれば次のふたつに分けること
ができる。そのひとつは野生のもの、もしくはそれらの自然雑種と
考えられるものである。これらは「野生種」と呼ばれる。そしてもう
ひとつが栽培によって作られ、増やされてきたものである。これは
一般に「園芸種」と呼ばれている。この2大別が基本にある。

野生種の代表はヤマザクラ系である。花と葉が同時に開くのが特徴
である。九州から東北に至るまで、各地でふつうに見られる桜であ
り奈良吉野山の桜はその代表的なものである。また野生種のひとつ
にエドヒガン系と呼ばれるものがあるが、これは1000年を越える古
木、巨木を生み出している。各地の天然記念物などに指定されてい
る巨木の桜は、ほとんどがこのエドヒガン系である。

では、美しい桜の花を観賞するようになったのはいつのころのこと
だったろうか。桜博士と呼ばれる三好学博士によれば、桜の観賞時
代区分は以下のような変遷をたどったといわれる。

まず奈良時代は野生種鑑賞時代だ。自生する桜を見るために貴族た
ちが山里へ出かけていくさまが古い物語などに見える。古えの花見
は山の中で行われたのだ。ちなみにこのころ「花を愛でる」といえば
それは梅が主流であった。漢詩にも観梅の詩が多くあるのを見ても
分かるように中国文化人の観梅という風習に倣ったものであった。

次いで平安時代から鎌倉時代。この時代は種植時代といわれる。つ
まり野生種の桜を庭に植えて観賞するようになった。そして江戸時
代は品種生成時代。人の手によって数々の新しい桜が作られた園芸
種の華やかなりし時代である。そして明治以降、現代までは科学的
研究時代とされる。桜についての研究が長足に進んだ時代である。

この時代区分に沿っていえば、鎌倉時代まではヤマザクラ系の桜を
人々は鑑賞し愛でていたことになろう。そして江戸時代には新たに
作られた品種の桜を愛でていたのだろう。そのほとんどは野生種の
ひとつであるオオシマザクラをもととして作られたものだという。

ここで少しややこしい話になるが、オオシマザクラの区別の仕方に
ついて記しておこう。一般に、ヤマザクラに対して、園芸種の桜を
サトザクラと総称する。これは広義のサトザクラである。江戸時代
以降に作られた園芸種はすべてこの広義のサトザクラに含まれる。

これに対して狭義のサトザクラとは、オオシマザクラから直接改良
された園芸種のみを指すのだという。江戸時代に多く見られた桜は
この狭義のサトザクラということができよう。

とすると先に述べた「芭蕉や江戸時代の人々が愛でた桜」とは、野生
のヤマザクラ系か、オオシマザクラから作られた狭義のサトザクラ
ということになろう。八代将軍吉宗によって墨堤に大々的に植えら
れたのは、後者のサトザクラだといわれている。また吉原では桜花
の季節にだけ中通りに桜を植えて華やかさを演出したといわれてい
るが、その桜も、こうした桜であったはずである。

可憐な山桜、花が群れ咲く江戸彼岸、最も早く咲く緋寒桜、小ぶり
な小彼岸桜、八重咲きの関山(かんざん)、黄桜の鬱金(うこん)、薄
緑色の不思議な花色を見せる御衣黄(ぎょいこう)・・・・。

そんなさまざまな桜を、江戸時代の人々は楽しんでいたにちがいな
い。財団法人・桜の会常務理事である品川氏によれば、こうした江
戸時代の桜文化の名残りは、東京・新宿御苑に今も残されていると
いう。そうした桜群を見ながら江戸の人々の想いに触れるのも一興
かもしれない。この春に出かけてみてはどうだろうか。

こうした百花繚乱の感のあった桜のバリエーションを抑えて、江戸
最末期に生まれた染井吉野が、その後を席巻する。染井吉野はオオ
シマザクラとエドヒガンから生まれたサトザクラであるが、その誕
生については、伊豆半島あたりで自然交雑によって生まれたものを
江戸に持ち帰ったとする説や、伊藤伊兵衛が人工交配によって作っ
たとする説などがあり、未だ定まっていない。

先にヤマザクラ系が花と葉が同時に開くところに特色があるといっ
たが、実は染井吉野も北国の「遅い春」という環境の中では、満開の
ころすでに葉の芽吹きが同時に見られる。これはおそらくヤマザク
ラ系の遺伝子を受け継いでいるためではないだろうか。

現在、これだけ各地に幅広く植えられ、人々の桜のイメージを決定
づけるような位置にいながら、染井吉野の出自が明らかでないとい
うのも不思議な気がする。だがこれは見方を変えてみると300〜400
もあるとされる桜の種類の多さを支える「桜の変異性」を象徴するひ
とつの事象なのかもしれない。染井吉野は不思議な桜である。

ところで、染井吉野は桜の品種としては案外短命である。およそ80
年〜100年ほどだといわれている。その意味では 江戸最末期に生ま
れた染井吉野の木々はまず残っていない計算になる。現在、日本最
古の染井吉野といわれる樹齢120年ほどといわれる桜が 青森県弘前
市の弘前城内に1本だけ残っている。ひょっとすると、この木だけ
が自らの出自を密かに知っているのかもしれない。桜に尋ねてみた
い気がするが、しかし桜は黙して語らずである。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |