| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

桜幻想

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]


2001/4/1 早朝 新浦安

桜はなぜ春に咲くか

ほとんどの桜は春に咲く。では、なぜ春なのだろう。その生物的な
メカニズムを少し調べてみたいと思う。答えは冬の寒さにあった。

花を咲かせて散り、葉桜となった桜は葉の付け根に腋芽(えきが)と
いう小さな芽を作る。これが、翌年に咲くための準備である。6月
ごろから7月ごろまでにかけて腋芽は、花になる花芽(かが)と葉に
なる葉芽(ようが)に分かれ、花芽は10月ごろまでに花弁などを作っ
て蕾(つぼみ)の原型を形成する。

これでいつでも咲けるわけだが、この時期に桜は成長抑制物質をこ
れらに送る。つまりまだ咲くなと命じているのである。そして芽は
冬の寒さを乗り越えるために鱗片(りんぺん)で保護され、休眠する
ことになる。こうした芽を冬芽(とうが)と呼んでいる。

この冬芽の休眠を覚ますためには摂氏10度以下の低温にさらされる
必要がある。こうした温度にさらされることで成長抑制物質は徐々
に減少し1月下旬以降には休眠が解ける。後は水分の供給と温度の
上昇があれば蕾はいつでも花を開くことができるのだ。これが、春
に桜が咲くためのメカニズムである。だから、冬を経る前の冬芽を
温室に持ち込んで水分を与えたり暖めてやっても花は咲かない。

そして桜には次のような性質もある。早春に咲く早咲きの種ほど開
花期が年によって大きく異なり、なおかつ長期にわたって咲く傾向
があるというのだ。これは、その年の蕾を一度に開花させると時期
遅れの寒波で種子がまったく実らなくなる可能性があるために、桜
はリスク回避としてそうしたメカニズムを持っているのだといわれ
る。実に不思議な生き物の知恵というほかはない。

ところで、いつのころからか「フィトンチッド」というロシア語がも
てはやされるようになった。フィトンチッドとは、樹木から発生す
る揮発性物質のことで、フィトンとは植物を意味し、チットとは殺
すという意味を持つ。つまり虫を殺す除虫効果という意味だ。そし
て自然の森の中を歩く森林浴における効果も、このフィトンチッド
によっていると、ロシアの生態学者B・トーキンは述べている。

このフィトンチッドが桜にもある。桜餅の葉として使われる大島桜
は抗菌性が強く、その葉には抗菌性物質のフィトンチッドが多く含
まれているという。と同時に、塩漬けにする過程で葉が発酵し、ク
マリンという芳香性物質も生み出す。そしてあの桜餅独得の香りを
生み出すのだ。クマリンもフィトンチッドの一種である。

ちなみに、桜餅に用いられる桜の葉は、伊豆地方で全国生産の70パ
ーセントが作られているという。人の背丈ほどの若木によって畑を
作り、葉桜の季節にこれをもいで塩漬けにして出荷している。桜餅
をほおばりながら、墨堤の桜を愛でてみたいものである。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |