| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

アニマルセラピー

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]

ペットに癒されるということ

ペットロスを乗り越えて動物を飼い、これをいつくしみ交流を図っ
ていく。このこと自体がすでに広義のアニマルセラピーといえるか
もしれない。一般には、多分にそう解釈されている。

ただ、セラピー(therapy)という言葉を 通常「療法」と訳すことを考
えると、単に動物をペットとして飼うことをアニマルセラピーと呼
ぶには抵抗がありそうである。むしろ、ヒーリング(healing)すなわ
ち「癒し」という意味でアニマルヒーリングとでも呼べばいいかもし
れない。しかしアニマルヒーリングにせよ、そこには人が動物と交
流することによって生まれるさまざまな効果がある。

猫などは、その睡眠時間が長いところから単身者が飼うには都合が
いいとされる。昼間勤めに出ている間、猫は誰にも邪魔されず十分
な睡眠をとり、帰ってくる飼い主に餌をねだる。飼い主は、甘えて
すり寄ってくる猫の仕草に、その日の疲れを癒されるだろう。

またテリトリーを決める猫は、飼い主のベッドを自分の寝床と決め
ていたりする。夜遅く、飼い主がベッドに向かうと、自らのテリト
リーを荒らされることを心配して、猫は飼い主についてベッドに行
く。飼い主は、猫が寝床にまでお供をしてくると喜び、それを健気
と感じてやさしい気分になるだろう。

概してペットの飼い主たちは、自らのペットを擬人化し、言葉をか
け、それに反応する姿を見て、彼らが人語を解したり、こちらの気
分を読みとってくれていると考え、そうした交流に喜びと癒しを求
める。猫と飼い主との交流は、先の例にも出したように、時に相互
の誤解に基づく交流であったりもする。

が、それはそれで十分に相互依存が形成された仲だといっていいの
ではないだろうか。やや皮肉にいえば、人間同士だとて、恋愛は美
しい誤解によって成立しているのだから(^-^) 閑話休題。

しかし犬の場合は、多少様子が異なる。猫は元来が群を作らない動
物である故に、人間との交流がスムーズであるとはいいがたい。し
かし犬のように群社会を形成する動物の場合、人間との交流はもう
少し積極的でありスムーズであるようだ。

犬が飼い主との間に、群社会特有の序列を持ち込むことはよく知ら
れている。自分の属している飼い主の家族という群の中で誰がボス
であるかを見定めてそれに従おうとする。また自分より劣位にある
ものや弱いものを守ろうとしたりもする。

飼われている犬が、飼い主の家に生まれた赤ん坊を守ろうとする仕
草や、時に、幼児から無体な扱いを受けてもじっと我慢をしている
様子などは、劣位のものに対する保護意識が働いているためだ。

こうして飼い主家族の中で自分の位置を見いだし、飼い主との交流
をする犬は、まるで人語を解するかのように、人間と密接な交流を
する。そこに犬を飼うことの大きな喜びがあるのだろう。

だが、あまりに犬を甘やかし、彼らに「自分は群全体の優位者だ」と
錯覚させてしまった場合は、飼い主のいうことを聞かぬ、いわゆる
しつけの悪い犬となる。欧米では、犬を徹底的にしつけるところか
ら、日本に見られがちな、犬に対する甘やかしを非難するむきもあ
るが、実はその背景には、日本独自の動物観があるという。

「山中他界」という言葉がある。これは、古くからの山岳信仰と仏教
とが習合した結果つくりあげられたもので、山や森は人間の世界と
は隔たった異世界だとするものだ。

この山中他界観に日本人の動物を見るまなざしのひとつがある。そ
れは、自然を敬う気持ちから異世界に棲まう動物に神性を見いだし
これと積極的な関わりを持とうとしないという在り方である。

大評判を呼んだ宮崎駿監督のアニメーション映画『もののけ姫』に
は、その姿がくっきりと描かれていた。山中他界の神性と、これを
侵す人間の欲望との闘いが映画の中心テーマであったように思う。

そこには、異世界のことに深くかかわらず、その神性はあるがまま
にしておくべきだという考え方がある。これが山中他界観というも
のの見方の一端である。こうしたものの見方が底流にあると、犬を
厳しく管理してしつけるのではなく、放縦に育てる方が彼らの幸せ
であるという考え方につながってくる。日本人らしい動物観だとい
うことができよう。

しかし療法としてのアニマルセラピーでは、こうした放縦を許す動
物観では、なかなかうまくいかない。療法の現場に犬や猫を導入す
るには厳密なプログラムに従ってこれを利用するしかないのだ。

だがそのような利用の仕方は、日本人の動物観からすると、一般に
なかなか受け入れにがたものがあるようである。日本のアニマルセ
ラピーが抱えるひとつの課題であるといわれる。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |