| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ビタミン&サプリメント

------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

サプリメントとの付き合い

サプリメントは、食品と薬品の間に位置づけられるようなものであ
りながら、実際には食品として自由に買うことができる。とすれば
どのように摂取すべきかという課題がそこには横たわっているとみ
るべきだろう。サプリメントのひとつの課題は過剰摂取である。

あるテレビ番組で タレントが「カルシウムのサプリメントを毎晩お
まじない感覚で飲んでいる」と語った。きわめて象徴的な言葉である
といえよう。何となくよさそうだからなんとなく摂取する。

しかしサプリメントを構成するビタミンやミネラル類の中には、過
剰摂取した場合に害のあるものがあるのだ。水溶性ビタミンは多少
過剰にとっても尿として排出されてしまうために害は少ないが、脂
溶性ビタミンの場合は脂肪内に蓄積される。そして時には、吐き気
や下痢、浮腫などの原因になるものもあるのだ。

ビタミンやミネラルの過剰摂取による具体的症状の詳細を語るスペ
ースはないが、サプリメントの扱いには基本的な知識が必要だとい
える。簡単な手段としてはインターネットによる方法がある。

常盤製薬が運用する「Health Up Club」は、無料会員制のサイトであ
り、細かな質問にも個人的に答えてくれる。また食事による栄養バ
ランスのチェックを簡単にしてくれる。さらにビタミンやミネラル
の効果と過剰摂取による症状も具体的に示している。こうしたサイ
トはこれ以外にも数多くあることだろう。 [参照>
Health Up Club]

もちろん個人差のあることであるからサプリメントの摂取について
は、最終的な指示は医師に仰ぐべきある。しかし医師といっても一
般の医師ではなく、サプリメントに精通した医師に尋ねることが望
ましいといえるのではないか。データに示した『こんなサプリメン
トが欲しかった』を著したような立場の医師がもっとも望ましいと
いえるのかもしれない。

この本は、タイトルがハウツウ本的だが、中身はしっかりとした主
張に貫かれたサプリメントに関する本である。通読すればビタミン
やミネラルに関する基本的な知識が習得でき、また後半は拾い読み
で実用ガイド的にも読むことができる。

しかもその著書で著者は、栄養素がいかにして体の必要部分に運ば
れるかという「シグナル理論」に基づいて、あるべきサプリメントの
姿を推奨する。専門家でないとどがそれを即断して支持するのはた
めらわれるが、ノーベル賞受賞の理論にそう大きな間違いはないだ
ろう。シグナル理論からみる栄養素の運ばれ方とそれを利用したサ
プリメントのあり方とは、簡単にいえばこういうものだ。

細胞や細胞内器官には膜があり、必要のない栄養素はこの中に入る
ことができない。ところが、細胞の中で新たに作られたタンパク質
にある種のシグナルを持っており、それによって目的の場所へたど
り着き、膜を通過することができる。そこで植物や酵母が作り出す
シグナルを利用して自然なかたちで栄養素を目的とする細胞や細胞
内器官に到達させるようなサプリメントを利用すべきだというのが
この著者の考え方である。

ビタミンやミネラル、そしてそれを栄養補助食品として利用するサ
プリメントの世界は、混沌として見えにくいものがある。しかし情
報は求めればさまざなブランチから手に入れることができる。イン
ターネット、雑誌、書籍、そして信頼のおける医師。こうしたブラ
ンチを通してサプリメント有効活用の手だてを作るのは、やはり自
分でしかないといえるのではなかろうか。

[付録・コラム]


[データ]
「こんなサプリメントが欲しかった」(山口武著/主婦の友社)
「からだの科学・特別企画・ビタミンサプリメント」
(橋詰直孝編/2001年3月号/日本評論社)

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |