| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ビタミン&サプリメント

------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

欠乏症克服への福音

ビタミンのほとんどは、実は動物の体内では生産されない。だから
肉食動物は草食動物を襲ってその肉を食らう時、まず腹からかぶり
つく。そんな姿を「野生の王国」などで見た方も多いだろう。

内臓にかぶりつく理由は、草食動物が摂取し内臓に蓄えている植物
由来の栄養素やビタミンをできるだけ豊富に取ろうとする動物の本
能なのかもしれない。腸にある内蔵物もそのまま食べる。肉にはさ
ほど多く植物由来の栄養素は蓄積されていないのである。

また動物によって体内で生成されるビタミンが違っている。ビタミ
ンCは多くの動物においてグルコースから生成される。しかしヒト
やサルなどはこれを体内において生合成することができない。チン
パンジーが果物に目の色を変えるのは、その甘さよりもむしろそこ
に含まれるビタミンCを本能的に摂取しようと思うからなのではな
いだろうか。もちろんこれは素人の勝手な予断である。

「ビタミン(vitamin)」という言葉は、「生命」を意味するvitaと「必要
な」を意味するamineから生まれた。最初に発見されたのはビタミン
1である。その発見者は実は2人いた。一人はポーランドのC.フ
ンクである。彼が1911年に発見してこれにビタミンの名を与えた。

しかし それ以前に日本の鈴木梅太郎が1910年、ビタミンB
1の米糠
からの単体分離に成功していた。彼は1912年、これにイネの学名に
含まれるオリザ(Oryza)にちなんでオリザニン(Orizanin)と名づけ、
ドイツの雑誌に発表した。

しかしフンクの発表が若干早く、慣用名としてオリザニンは残らず
ビタミンの名が普及した。ことの経緯が異なれば、我々はもしかし
たらビタミンのことを日常的にオリザニンと呼んでいたかもしれな
い。例えば、オリザニンBあるいはオリザニンCのように。

ビタミンをわざわざ「ヴァイタミン」と呼ぶ人もいる。ヴァイタルも
しくはヴァイタリティなどといった語感に引かれた呼び名なのかも
しれない。ややきざな呼び方ではあるが(^o^)

たしかにビタミンとは 広辞苑によれば、「動物体の主栄養素(蛋白・
脂質・糖質・無機塩類・水)のほかに、動物の栄養を保ち成長を遂げさ
せるに不可欠の微量の有機物の総称」とある。

その働きは、炭水化物、タンパク質、脂肪などの栄養素が体内で直
接エネルギー源となる時にその化学反応を助けたり、また体の成分
となる時に微量でこれらの反応を促進するものだ。たしかにバイタ
リティを生み出してくれる元というイメージである。

ビタミンの発見はB
1に続いてA、Cなどに及び、1950年代までその
発見ラッシュは続いた。Aはタラの肝油から分離され、Cはレモン
果汁から結晶分離されている。

ビタミンの発見は、そのほとんどが欠乏症に由来する症状を緩和し
治療するために研究が進められ、分離析出が急がれた。B
1でいえば
こんな経験を江戸期の人々はしていたという。

元禄時代に、江戸では白米を食べることが主流になった。そのため
に江戸に出てきた者が、何年かすると脚気に冒されることが多かっ
た。しかし地方へ戻ると瞬く間に完治してしまう。そこで、脚気は
「江戸患い」などと呼ばれてきた歴史がある。

明治に入って白米食が普及すると脚気は全国に広がり、軍隊でも脚
気が大きな問題となった。鈴木梅太郎が米糠から分離したビタミン
1は、「抗脚気因子」と呼ばれたほどに脚気の治療に有効であった。

1同様、Aの欠乏は眼水腫を招き、Cの欠乏は壊血病を招く。こと
にCには「アスコルビン酸」という別名があるが、これはもともと「壊
血病を治すもの」という意味の名前である。

ことほどさように、ビタミンを分離しこれの化学構造を決定するこ
とは、欠乏症への対応として大きな意味があった。それは化学構造
が決定すれば植物などからの分離によらず、人間の手で化学合成す
ることができ、安く大量生産が可能になるからだ。欠乏症の患者に
とってこれは大いなる福音であった。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |