| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
無機質のビタミン? |
そもそもビタミンという名前が付けられる以前から、野菜や果物の 摂取が必要であることは、17世紀以降には経験知としてよく知られ ていたことであった。しかし野菜や果物の何が生理作用や栄養学的 に役に立つのかはよくわかってはいなかった。生理学や栄養学の世 界において、後にビタミンと呼ばれるようになるものの研究が進ん だのは19世紀後半になってからであった。 そして20世紀初頭にビタミンが発見され、先にも記したように50年 代まで発見ラッシュが続くことになる。その後、発見されたビタミ ンは15種に及び、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに大別されてい る。脂溶性ビタミンにはA、D、E、Kなどがあり、水溶性ビタミ ンにはB1、B2、B6、B12、C、ニコチン酸、パントテン酸、ビオ チン、葉酸などがある。 B群のビタミンがB3〜B5、B7〜B11までが欠落しているのは、その 後の研究でビタミンではないと判明して外されたり、B3がナイアシ ン(ニコチン酸)、B5がパントテン酸、B10及びB11が葉酸と呼ばれ るようになったことによる。さらにいえば、Dは現在ではむしろホ ルモンとして捉えられている。 ビタミンの名前は、発見当初から現在に至るまでの間にずいぶんと 変わっているが、これは発見順にAから順に命名しようとする命名 法が、その後の研究によって、あるものはB群として一括されたり あるものは機能の頭文字をとって命名されたりと、統一をとること が困難になったことに由来している。 そこでビタミン構造が解明されてからは、その化学物質名で呼ばれ ることが多くなった。近年、さまざまな化学物質名が薬や栄養食品 などの宣伝に使われているが、その中のいくつかはかつてビタミン の名で呼ばれていたものなのだ。 そしてビタミンの単体分離について研究が進むとともに、その研究 方法はミネラルにも及んだ。ミネラルとは、食物中には少量しか含 まれないが、動物にとって必要な無機成分のことである。ビタミン が有機物であることを考えると、これは「無機物のビタミン」と呼ぶ ことも可能であるだろう。 ミネラルの生理作用としては、タンパク質などと結合して生体の構 成成分となることや、血液や体液の浸透圧やpHを正常に保つことな どがあげられる。ヒトの場合は、カルシウム、リン、ナトリウム、 カリウム、塩素、マグネシウムなどがこれにあたる。 これに加えて体に必須の要素であるが必要量のきわめて少ないもの として「微量元素」の研究も進んでいる。ミネラルが食物中の量とし て1日100mg以上必要とされるのに対して微量元素はそれ以下のもの を指している。「以下」といったが、ものによってはミネラルの1000 分の1がその必要量というものさえある。そしてそのほとんどは金 属である。人にとっての微量元素としてはクロム、コバルト、銅、 鉄、マンガン、亜鉛などがあげられる。[参照>からだの中の金属] 人の体には、タンパク質や糖類などの栄養素以外に、実にさまざま な有機成分、無機成分が必要なのだ。こうしたものは本来、食品に 含まれているものであり、バランスのよい食事をすることによって 相当の必要量は確保されるものである。であるにもかかわらず、ビ タミン剤やミネラル成分入りの食品が競って求められるのはどうし てなのだろう。その理由についてを探ってみたい。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |