| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ビタミン&サプリメント

------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

ビタミンからサプリメントへ

1980年代に至って、ビタミンを単体で摂取するよりもビタミンとミ
ネラルを組み合わせて、より体内での働きを活性化させて摂取する
方がいいという考え方が生まれた。その背景にはさまざまなものが
あげられるが、そのひとつとしてあげられるのが、生鮮食品自体に
含まれるビタミンやミネラルの減少だろう。

促成栽培技術が進み、大量の野菜類が豊富に供給されるようになっ
た。しかしその野菜類を分析してみると、促成栽培に向いた品種や
野菜独特の味を減じた口当たりのいい野菜などでは、ビタミンやミ
ネラルの含有量が相当に少ないことが報告されている。

そのことは養殖魚や集約的に育成された家畜においてもいえるとさ
れる。食品だけに頼っていても必要量のビタミンやミネラルが摂取
できにくい可能性が指摘され始めている。

加えて食生活が加工食品中心になりはじめたこともある。スナック
類を食事代わりにする子供や大人が現実にいるのだ。カロリーはた
しかにあるが栄養素のきわめて少ない食べ物では、うまくエネルギ
ーに変換されないために疲れがとれず蓄積される一方になる。

そんな極端な例でなくとも、現代人は一般に潜在的ビタミン欠乏症
だといわれている。たしかに古典的な脚気などのビタミン欠乏症は
ほとんどないといっていい。ではだから健康かといえば、現代人の
多くが半ば病人のように不定愁訴を示す。

不定愁訴とは、明白な疾患が見られないのに、さまざまな不調の自
覚症状を訴えるような状態のことを指す。問題は、そうした潜在的
な病人のような暮らし方ではなく、いかに健康であり続けられるか
どうかというのがビタミンやミネラルを考える基本的な課題となっ
てきているのだといえよう。

その上、ビタミンやミネラルの摂取方法に対する考え方が変わるよ
うな生理学的な研究も相次いでいる。そのひとつは栄養素の摂取の
仕方である。それは栄養素の相互作用に注目したものだった。例え
ば、抗酸化ビタミンであるビタミンC、ベータカロチン、ビタミン
Eを活性酸素抑制のためにそれぞれ単独で摂取するよりグループで
摂る方がはるかに酸化を防ぐ働きをする。

またどういうかたちで摂取すると体内吸収がよいかという研究も進
んだ。例えば硫酸という無機物とミネラルの化合物よりも、グルコ
ン酸、クエン酸などの有機物とミネラルの化合物の方がよりよく吸
収される。さらにキレートというアミノ酸がミネラルを含んだもの
への注目も集まっている。

不定愁訴を示す現状と、よりよくビタミンやミネラルを摂取する研
究の先にうまれたのがサプリメントである。サプリメントとは本来
「補足、追加」という意味の言葉であるが、一般には「栄養補助食品」
と呼ばれる機能性食品を指している。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |