| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

サウンドマジック

------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]

カラスなんと鳴く

こんな狂歌がある。江戸中期に活躍した四方赤良(よものあから)こ
と太田南畝(おおたなんぽ)が編んだ『徳和歌後万載集』という狂歌
集に掲載されている歌である。四方赤良は南畝の号である。

・・横柄に 人の妻戸を あけがらす
・・・・・かかあかかあと 呼びわたるかな

妻戸とは家の端にある開き戸のことだ。あけがらすとは、明け方に
鳴くからすのことで、男と女の儚(はかな)い夢を破るものとして和
歌などでよく取り上げられる。そこで上の狂歌の解釈である。

「九尺二間(くしゃくにけん)の狭ぇ我が家で、いい気持ちになって女
房と曙の薄眠りに落ちていりゃあ、カラスの野郎め、妻戸を強引に
押し開いて人の家を覗いた上に、人の女房を断りもなく嬶嬶(かかあ
かかあ)なんぞと横柄に呼びつけやがる」

何とも屈託のない江戸っ子の諧謔(かいぎゃく)がよく現れた歌であ
るといえよう。そんな諧謔に野暮を承知で蛇足を付け加えると、妻
戸には妻が掛詞として使われ、あけがらすには戸を開けるの意味が
込められている。やっぱり、野暮だったか(^^ゞ

野暮ついでにもうひとつ。ここではカラスの鳴き声を「嬶」と聞きな
している。聞きなしとは、あまり聞き慣れない言葉だが、鳥の鳴き
声などをふだん我々が使っている言葉に当てはめて写すような聞き
方のことをさす。例えば、こんなものも聞きなしである。

ちょいとしくじりをした。周りを見まわすと誰もいない。ホッと胸
をなで下ろしたところに聞こえてくる。「アホー、アホー!!」。まっ
たくカラスという鳥は憎たらしい(^o^)

ところで、聞きなしの元になるものに「写声語」と呼ばれるものがあ
る。これは実際に聞こえる鳴き声を、聞こえるままに我々の言葉に
写し取ったものであり、この写声語が頭にあって、初めて聞きなし
が生まれてくるのである。

カラスでいえば一般にその写声語は「カアカア」であろう。この写声
語が頭にあって初めて先の「嬶」という聞きなしが生まれる。また時
には「アアアア」とア行で写声語として写される場合もある。この写
声語から「アホーアホー」が聞きなされることになる。

こうした鳥の写声語や聞きなしについて詳細な研究を続けている文
学博士の山口仲美氏によれば、カラスの鳴き声に関する写声語や聞
きなしには、時代によってずいぶんと違いがあるという。

奈良時代には、カラスの鳴き声は、「コロ」とか「カラ」と写されてい
た。カラスの鳥名も実は、写声語の「カラ」に鳥を表す接尾語の「ス」
がついてできあがったものだという。

鎌倉・室町時代から江戸時代にかけて、カラスの声は「コカコカ」と
か「コカアコカア」と写されていた。どうも「嬶」の真犯人は、このコ
カアのようである(^o^) そして先に記した「カアカア」や「アアアア」
の写声語は、江戸時代にできあがったものだという。

ただし、ここで断っておかなければならないことは、これまで記し
てきた写声語は、カラスの中でもハシブトガラスと呼ばれる種類の
ものであり、ハシボソガラスの場合は一般に「ガアガア」と濁った音
で写されることが多い。鳴き声がだいぶ違うのだ。

写声語や聞きなしが、その歴史の中で変化してきたのは、ハシブト
ガラスの声が変わってきたからという訳ではない。カラスの鳴き声
はいつでも同じである。それを人が、時代によってそれぞれそのよ
うに聞いたのであり、そこから異なった聞きなしが生まれた。時代
によってこんなに違う写声語や聞きなしが生まれるのもまた、ひと
つのサウンドマジックだといっていいかもしれない。

時代ごとに異なる聞きなしの面白く興味深い例を挙げてみれば、江
戸時代の黄表紙に取り上げられた話の中に、スズメが「父、父(ちちち
ち)」と囀(さえず)るとカラスが「子か、子か」と応じる、などという微
笑ましい笑話も見て取れる。

このような時代による写声語や聞きなしを幅広く文献にあたりなが
ら、一般読者にも分かりやすく綴ったのがデータに示した山口仲美
氏の『ちんちん千鳥のなく声は』という名著である。今でも手に入
るどうかは不明だが、機会があればぜひご一読をお薦めしたい。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |