| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

サウンドマジック

------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]

音、アラカルト

音の性質をいくつか見てきた。そこで次は、音として聞こえる現象
の中から、音の性質とそのアラカルトを見てみることにしたい。そ
こには、不思議な現象やなるほどと思わせる話がいくつもある。

ところで、人に聞こえる音域の幅はどのくらいだろう。人に聞こえ
る範囲の音を「可聴音」と呼ぶが、一般にこれは20Hzから20,000Hzだ
といわれている。Hzとはヘルツと読み、音波が作る空気の疎密が1
秒間に繰り返す回数、すなわち周波数を示している。

また音には強さがある。これは音波の疎密圧力が異なるところから
起こるものだ。これを音圧という。音圧は、反射するもののない場
つまり自由音場において、音源から距離の自乗に比例して小さくな
る。音源からの距離が2倍になれば、音圧の強さは1/4になる。

音の強さを表すには、W(ワット)を用いる。人が話しているときに
出される音のエネルギーはきわめて微量で、およそ数マイクロワッ
ト(μW)だといわれる。そこで日本人すべてが、同時に会話したと
きの音エネルギーを計算してみると、100Wの電球を数個灯すだけの
エネルギーしかないことになる。音のエネルギーとは、思った以上
に小さいものであるといえよう。

ところがパーティなどの会場で人が集まってザワザワと話している
声やそこここで上がる雑音が耳に響く実感は、決して小さいもので
あるとはいえないだろう。

であるのに、そうしたパーティの喧噪の中で、会話中の人の声を間
違いなく聞き分けることは、自然に行える。つまり多数の音の中か
ら特定の音を聞き分けることができるのだ。これを、カクテルパー
ティー効果と呼んでいる。不思議な聴覚の働きである。

これは聴覚が特定の音を分離・選択する能力によるものだとされて
いる。そしてこの能力では、片耳で聞く場合よりも、両耳で聞く場
合の方が、その効果が高くなることが知られている。

これは、両耳受聴(バイノーラル)による、音源に対する方向知覚認
識が関わっている。つまり、両方の耳で聞くことにより、空間にお
ける音の方向性などを含めて音響を知覚する能力が高まるからだ。

このバイノーラルに関しては、面白いエピソードがある。時は1881
年。舞台はパリ万国博覧会。ここにバイノーラル電話というものが
現れて、話題をさらった。この電話でオペラ座の歌を聴くと、まる
で自分がその場にいるように感じるというものだった。

離れた場所の音を生々しい臨場感で伝え人々を驚かせた仕掛けはこ
うであった。オペラ座の舞台前にしつらえた1対の送話器から会場
にしつらえた1対の受話器までを線で結んで送信し、万博会場の受
話器を両耳に当ててオペラ座の舞台を聴けるようにしたものだ。

聴いた人々は、口をそろえて、舞台の広がりや奥行きを感じ、歌手
の動きまで手に取るように分かると語った。当時はまだステレオと
いう概念はない。人々が驚いたのも無理からぬことだ。

先のカクテルパーティ効果は、多くの音の中から特定の音を拾いだ
すものだったが、これと反対にある音に別の音をかぶせると前の音
が消えてしまうという現象がある。これをマスキング効果という。

大きな音で小さな音をマスクすることは経験的に分かりやすい。だ
が、低い音が高い音をマスクすると聞いても、なかなか理解しにく
いことだ。これは内耳の音の聞こえ方に由来している。

音は、そもそも次のようなプロセスで聞こえてくる。まず内耳の蝸
牛管(かぎゅうかん)にある基底膜と呼ばれるものを振動させ、次に
この振動が有毛細胞を刺激して聴覚神経に伝えられるのだ。

このとき、高い音は基底膜の根っこに近いところで波形のピークを
作るが、低い音は基底膜から離れてピークを生じさせる。つまり基
底膜の振動を低い音が覆ってしまうようになるのだ。その結果高い
音が低い音にマスキングされやすくなってしまうのだという。

こうした音のマスキング効果に着目し、意識的に雑音を流して仕事
の効率を上げようとする研究も進んでいる。送り出す雑音のボリュ
ームをコントロールしてある種のうねり状態で雑音を出すと、大き
くなったときに人の話しを分断して話の意味を分からなくし、人の
おしゃべりが気にならない状況を生み出せるのだ。

また眠気を抑える効果もあるという。もっとも効果のあったボリュ
ームコントロールは、「1/fゆらぎ」というパターンのうねりだったと
いう。1/fゆらぎとは、周波数fの逆数の周期で起こるような変化の
ことで、予測がつきそうでつかない変化を見せるものである。

1/fゆらぎといえば、植物と音の関係にもこれがかいま見える。植物
に音を聞かせると成長がよくなるという話があるが、実際に植物の
生体電位を測定してみると、植物の葉や茎にはパルス状の周期的な
電位が観測され、その発生の仕方が1/fゆらぎであるという。

そして植物に刺激音を与えた場合、生体電位に変化が現れることも
確認されている。このあたりが、音楽を聴かせると成長がよくなる
という現象と結びつきそうである。ちなみに生体電位の反応変化は
低い音ほど顕著だという。植物は低音の魅力に弱いようである。

音による影響といえば、映画やテレビで用いられる効果音を上げる
こともできよう。サスペンスドラマで、静寂の中にコーンと靴音が
響くだけで恐怖心が刺激されやすくなる。

この効果音については、自然の音をそのまま採取した自然音、自然
の音を人工的に作った擬音、自然界に存在しない音を作り出す加工
音がある。中でも擬音の作り方はなかなか面白い。

天ぷらを揚げる音はどのように作られるかというと、濡れタオルに
アイロンを押しつけて作るのだという。また火のはぜる音は、実は
セロファン紙をくしゃくしゃに丸める音があてられる。

現在は、コンピュータによる合成等で擬音はもっと違ったかたちで
作られるようだが、かつて、こうした擬音を作り出す効果技師には
名人と呼ばれる人々がいた。鳥や虫の鳴き声のために40種類を越え
る笛を作り出した名人もいたとか。まさに人が作り出すサウンドマ
ジックのひとつの姿だとはいえまいか。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |