| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

汗をかく

----------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

汗は痒いのか

季節は皐月。さわやかな五月晴れが広がる。冬の寒さにかじかんで
いた身体が、のびのびとしはじめた春を過ぎ、少し激しく動けばう
っすらと汗ばんでくる季節である。そんな季節に汗の話題をお届け
したい。暑い夏が駆け足でやってくることであるし。

まずはノスタルジックな風景から入ろう。子どものころ、汗をかく
季節になると白い粉をよくつけられたものだ。あの白い粉の正体は
いったい何だったのだろうか。

ひと昔前ならば、それは江戸時代から知られてきた「天花粉(てんか
ふん)」であったであろう。「天瓜粉」とも書くように、キカラスウリ
と呼ばれる植物の根から採った白色の澱粉であった。

これに対して、現在用いられているものは通称「汗しらず」と呼ばれ
るタルカム・パウダーである。タルクと呼ばれるマグネシウム粘土
鉱物の一種を主原料にしてつくられたものだ。真珠のような光沢の
白い鱗片やきわめて細かい結晶を持つため、肌になめらかにのびて
汗の蒸発・発散を助ける働きをしてくれる。

「シッカロール」はこのタルカム・パウダーを幼児用にアレンジした
ベビー・パウダーの商品名である。1916年に和光堂がこれを発売し
て以来、汗しらずの代名詞のようになってきた。

このタルカム・パウダーを、祭りの日などに鼻筋へ色濃くひと刷毛
塗られて、照れくさい思いをしたことも懐かしい。あの化粧にはい
ったいどのような意味があったのだろうか。

一般に、発汗することを「汗をかく」という。「汗を流す」といういい
方もあるがこの場合は「一所懸命に働く」ということが意味の中心で
あって、生理的な発汗の表現とは少し異なる。汗についてはやはり
「かく」と表現するのが一般的だろう。

ところで、ここで用いている「かく」は、実は「掻く」である。痒(かゆ)
い時ポリポリとやる、あの「掻く」なのである。これは、汗がたらり
と皮膚を流れる時のむず痒さに、ついこれを掻いてしまうところか
らきているのだという。たしかに「たらり」は痒い(^^ゞ しかし今は
そんな「掻く」本来の意味も失われて、「汗をかく」は、生理的な発汗
作用そのものをさすようになっている。

ではヒトはどのような時に汗をかくのだろうか。汗のかき方にはい
くつかのパターンがある。そのパターンをながめながら、汗とはい
ったいどういうものであるのかを見てみよう。

汗のメカニズムが解明されはじめたのは、比較的最近のことだとい
う。そのためか、汗については俗説も多く、一般的にかなり誤解さ
れている姿がある。例えば、汗をかいて減量するというのも、実は
発汗の生理から見ると必ずしも正しくはない。また、深酒の翌日に
サウナや風呂で大量の汗をかいて酒を抜こうとする。これもまた大
きな誤りである。

しかし一般には、こういう俗説を信じて、せっせと汗をかいている
人々もいないわけではない。そこで、そんな汗に関する俗説のどこ
が誤っているのかも後に記してみることにしたい。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |