| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

汗をかく

----------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

なぜ汗をかくのか

汗の基本的な機能は、体温調節にある。暑い環境の中にいる時、ヒ
トは熱放射や対流などによって体熱の放散を図っている。ところが
こうした熱放射が減少したり働かなくなった場合に、ヒトは汗をか
く。汗をかくことで水分蒸発による熱放散が促進されるのだ。

仮に炎天下で筋肉運動をしたとする。この時の産熱量は、熱放散さ
れなければ、概算で体重60キロのヒトの体温を1時間内に約12℃も
上昇させる結果を招くといわれる。

ところで、水1グラムが蒸発する時、580カロリーの気化熱を周囲か
ら奪う。体温上昇が続くその1時間に1リットルの発汗があった場
合、その汗が全部皮膚面で蒸発していけば、体温を一定に維持でき
るほどの強力な放熱能力が生まれる。これが汗の力である。

暑い時や身体に熱がこもりやすい時にもっとも効率的に熱を逃がし
てくれるのが汗であり、これほど効率的な体温調節機能を持ってい
るのは、ヒトと一部の類人猿に限られているという。また、馬がか
く大汗もそうした体温調節に寄与しているはずである。

ではなぜ体温を一定に保たなければならないのだろうか。ひとつに
は代謝、つまり体内における化学反応のためである。体温が1℃上
昇するごとに、体内の化学反応は10パーセント程度高まっていくと
いわれる。そして代謝の昂進(こうしん)は、それが過ぎると身体に
悪い影響を及ぼしてしまうことになる。ということは、汗は代謝の
昂進による悪影響から体を守っていることになる。

またもうひとつには、体内の重要な化学変化を担っている酵素が適
正に働く温度である「至適温度」を保つためである。酵素がほどよく
働く温度は幅が狭く、そこから大きく外れた温度では酵素が働かな
くなり適正な代謝が行われなくなってしまうのだ。

そこでヒトは、体温を正常に保つために身体の各部位から温度情報
を集め、この温度情報を入力データとして体温調節反応をどの程度
にするかを脳において決定している。

その意味で脳は、体温調節を決定する上で最も重要な制御装置であ
るといえる。そしてそれだけでなく、体内のあらゆる活動をコント
ロールしているのが脳である。ところが中枢神経や脳は、温度変化
にきわめて敏感であり温度変化にもろい。そうした点から、体温調
節の究極目的は、脳の温度調節にあるともいわれているのだ。

激しい運動をすると、体内の直腸温度は40℃近くまで上がることが
ある。脳は通常40.5℃で変性をはじめるといわれているので、直腸
並に温度が上がるときわめて危険である。

そこで行われるのが「選択的脳冷却」である。犬が大きく口を開けて
舌を出しながら浅い呼吸をするのは、水蒸気を吐いて熱放射してい
るのであり、これをパンティングと呼ぶ。と同時に吸う息によって
気道の側を通る頸動脈を冷やすことで脳を冷やしているのだ。

こうした選択的脳冷却は動物にとって重要な機能となっている。し
かしヒトの選択的脳冷却はパンティングではなく額の発汗作用でこ
れを行う。額の汗で冷やされた血液が頸静脈等へ行き、並行して走
る頸動脈と熱交換をして脳を冷やすのだ。

暑い時に冷たいおしぼりで首のあたりを冷やしてやると気分が爽快
になるのは、ヒトの人為的な選択的脳冷却ということができるだろ
う。また、炎天下の夏の日に麦わら帽子が一番適しているのも、頭
や首筋を陽ざしから守り、風通しの良さで汗の蒸発を妨げずに熱放
散が行いやすいからで、これもまた一種の人為的な選択的脳冷却と
いえるものである。

こうした体温調節のために出る汗を「温熱性発汗」と呼ぶ。これに対
して、驚いたり興奮した際に、手のひらや足の裏にかく汗を「精神性
発汗」と呼ぶ。体温の上昇がなくても、かく汗である。この精神性発
汗は、一度にどっと出て間もなくおさまる点が、持続的に出る温熱
性発汗とは異なっている。

ヒトの精神性発汗と同様のものは、犬や猫などといった哺乳類の足
の裏にも見られる。どうも発生系統学的に見るとこうしたの汗かき
方が先に発達したものと思われる。

その訳を考えてみると、動物が獲物を狙ったり獲物として狙われた
時などに、興奮して足の裏から汗が出て、走る際や木に登る際の滑
り止めの役目を果たしてきたためではないかと思われるからだ。そ
の推測を裏づけるものとしてオナガザルの尻尾が挙げられる。

オナガザルには、なんと手足だけではなく尻尾の枝を掴む部分に指
紋と同様の「尾紋」ともいうべきものがあり、その溝土手には汗を出
すための汗孔が開いているのだ。尾を枝に巻きつけて移動するに際
して汗による湿り気が尾の巻きつき具合を安定させるのだろう。

ヒトが、決意して重いものを持ち上げようとする時などに、無意識
のように手につばをつけるのは、手に湿り気を与えて滑りにくさを
与えようとするものだ。これは、動物としての本能的な所作のひと
つだといえるかもしれない。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |