| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
健やかな風に吹かれて
|
「一般に海への接し方を考えると、大きくいって二つの姿があるように 思えます」。こう語るのは、東海大学海洋研究所教授の鈴木克美氏であ る。取材に応じられて、磯の生き物を観察することの大切さを、まず こうした言葉から語り始められたのである。 「まずひとつは、"海は広いな大きいな"と、海そのものを眺める姿。そ してもうひとつは、海岸で貝を拾ったり波と戯れたりする姿。この二 つが悪いというのではないのですが、そのどちらの姿も実は足元の海 に何が生きており、自然がどう息づいているかということに気づいて いません。すぐ足元に広がっている海なのに、どこか遠いのです」 「しかし、海辺には、たとえばスカベンジャーと呼ばれる掃除屋がいま す。それはフナムシやヤドカリ、さらにはミジンコ類などのことです が、これらが裏の食物連鎖によって、水際で海をきれいにしてくれて いるのです。裏の食物連鎖というのは、一般の食物連鎖と逆の関係に なるのであえてこう呼んでみました。一般の食物連鎖では、小さな生 き物がより大きな生き物に食われていきます。これを表の食物連鎖と すれば、死んだ生き物を有機分解するなどして、小さな生物が食らっ て行く姿は、まさに裏の食物連鎖と呼んでいいでしょう」 「表の食物連鎖を"生食物連鎖"と呼ぶのに対して、裏の食物連鎖のこと を"死食物連鎖"もしくは"腐食物連鎖"と呼ぶこともあります。こうし た営みが行われることで、岸辺ははじめてきれいになっていくのです が、ほとんど知られていません。海をきれいにと自然保護が叫ばれて いますが、海が持つ自浄のシステムを知ることなくしては、結局、自 然保護以前の"理解"ということにさえ踏み込んでいくことはできない のではないでしょうか」 「しかし、磯や潮だまりは、そうした生き物の宝庫です。潮だまりに行 って生き物を眺め、彼らがどう生き、何を行っているかを知ることは 単に"海は広いな大きいな"という海の表面だけを見ている見方ではな くて、その海が豊穣な生き物の世界だということを実感できる大きな 手立てになるはずです」 認識の裾野を広げることが、科学の基本である。その基本が自然保護 につながらなければならない。とすれば、豊かな海の"覗き窓"である 潮だまりの生き物を楽しむことは、まさに自然保護へ人が向かうため の重要な一歩となるに違いない。そこでまず、なによりも自然の営み の大きさを"体感"することが重要なのだろう。そしてその体感が実感 につながり、その実感が認識や理解を深めていく。 大西洋横断無着陸飛行で有名なリンドバーグ夫人のアンが著した『海 からの贈り物』には、潮だまりについてこのように書かれている。「引 き潮の時には、我々は普段は知らずにいる、ある別の世界が現れる。我 々は、この待機の時間に、海の底の世界を覗く機会を与えられる』潮 だまりは、まさに「知らずにいるある別の世界」として私たちに与えら れた海からの贈り物なのではないだろうか。 未知への旅は、大げさに構えて事を起こすことの中にだけあるのでは なさそうである。近くの磯へ散歩に出かけ、海の覗き窓である潮だま りをほんの少し覗き込むだけでそれは始められる。そうすれば、「知ら ずにいるある別の世界」が、海からの贈り物として届けられる。そして 私たちは、そこから未知への旅を始めることができるのだ。その旅に は爽やかな感動があるだろう。また小動物と戯れる楽しみがあるだろ う。そしてなにより、新しい知識を得る知的な喜びが待っている。 しかし、そんな肩肘を張らなくても、潮風に吹かれ、磯の石づたいを 歩き回るだけで、まず気分が一新されよう。アンがいうように、「今日 の波が、昨日の跡をすべて洗い去り」、その後には いつでも「頭が目覚 めてまた動き始める」ような、そんな心身とものリフレッシュが待って いるはずである。その健やかな風をまず感じたい。そしてその風を感 じることこそが、潮だまりの生物学を始めるための、最初にして実は 重要なエクササイズになるはずなのである。 |
[データ] 「潮だまりの生物学」(鈴木克美/講談社現代新書) 「海辺のかんさつ入門」(鈴木克美/小学館) |
[コラム]
|
海辺の生物は、それぞれの環境にふさわしい適応力を持っている。水 生生物は、一般に尿を水に溶けやすいアンモニアとして水中に排泄す るのが常だが、潮上帯に棲むタマキビ類は毒性の強いアンモニアを減 らし尿酸として排泄物を蓄えることで、アンモニア蓄積による自家中 毒を防いでいる。水のない潮上帯への生活適応であろう。 また、大き目の潮だまりでよく見かけるウニ類には、とげをいっぱい に広げて入れる大きさの穴を岩のくぼみに作って潜むものがいる。こ うしたかたちで群生するさまを「ウニのアパート」と呼ぶが、これは波 に運び去られないための生活適応だろうと考えられている。 さらにイソギンチャク類が、潮の満ち引きにあわせて触手を伸縮させ るのは、潮汐によって起きる水流や温度差によっている。こうした変 化を敏感にキャッチするメカニズムを持っているためである。 こうした適応特性を頭に入れておけば、この小さな世界で生きている 生き物たちの健気さが強く伝わってきて、潮だまりを覗きまわること が、さらに楽しくなること請け合いである。 ウミウシは、実は巻貝の仲間である。いわば彼らは貝殻を捨て去った 巻貝なのである。ところで彼らは夜間、水面下で逆さまに浮き、まる で忍者が天井に張り付いて動くように、水面の裏側をゆっくりと這う ことができる。いまどき風にいえば「スパイダーマン」かも。その秘密 は、体表から分泌する大量の粘液と広い足の裏側である。これらを用 いて巧みに水面の裏側にぶら下がることができるのだ。 フジツボ類は、一見すると貝のように見えるが、これはエビやカニと 同じ節足動物である。だから脱皮する。旺盛に生活している時期には 数日で脱皮するといわれるが、その脱皮のカラは糞塊とともに殻の外 へ押し出しているのだという。 カニを始めとして、潮だまりの生物は概して隠れ上手である。ムラサ キウニやバフンウニは石の下や岩のくぼみに隠れ棲む。また海藻や貝 殻を身体中に巻きつけて隠れるウニもいる。オオギガニなどは、複雑 な斑紋で砂礫や小石に紛れ込んでいる。こんな隠れ上手たちを、どう うまく探し出すかもまた、潮だまりの楽しみを倍化させる。 潮だまりに定住する魚たちは、ギンポやハゼをはじめとして、あまり 水中を活発に泳がず、水底にじっとしているものが多い。しかし潮だ まりには、海から偶然迷い込んできた魚や幼魚期の一部を過ごす魚も おり、こちらの方が種類も数も多いといわれる。そして、隠れ上手な 定住の魚より、こちらの方が目立つので探しやすい。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |