| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

老化を考える

--------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]




グリム童話の寓意

グリム童話の中には、「寿命」というタイトルを持つこんな寓話があ
る。世界を創り終わった神様が動物たちに寿命を与えようとした話
である。その話は老化を考える上において実に寓意に満ちている。

神様は動物たちに30年の寿命をやろうといった。しかしロバは、重
い荷を運び続けるには長すぎる時間だと18年を削ってもらった。イ
ヌは、そんなにいつまでも元気に走り回れないと12年を減らしても
らった。そしてサルもまた、陽気な馬鹿をやっているには長すぎる
と10年ばかりを神様に返上したのである。

ところが人間は「自分の家を建て、田畑に実りをもたらし、カマド
の火が燃え盛ってこれから暮らしを楽しもうというときに何故死な
なければならないのか」と嘆き、神様に、ロバの18年、イヌの12年、
サルの10年をもらえないかと頼んで、70年の寿命を受け取った。

だから人間は、初めの30年については人間の寿命を元気に生き、仕
事にも喜びを見出して生きる。ところがその後は、へこたれながら
重い荷を背負うロバの18年、走る元気のなくなったイヌの12年、そ
して最後に、間の抜けたことをするサルの10年を過ごすことになっ
たのだ、と。こういう話である。

寓意は、時として単なるメタファーつまり暗喩を超えて、ものごと
の本質を示すことがあるが、まるで先の話に表された人間の寿命の
たどる姿を裏付けるような老化学説がある。

ロンドン医学研究協議会のトーマス・カークウッドはこう述べる。
生物の最も大きな目的のひとつは自己増殖である。だから生殖細胞
が確実に活動しうるだけの期間を保証するための防御機構が生物に
は付与されている、と。それはこういうことである。

彼がいうには、生物における生殖にかかわらない細胞は、自己増殖
のための防御機構であって、およそ40年ほどの生を保証するに十分
なだけのエネルギーが防御機構に蓄積されているという。

カークウッドは、このエネルギー見積には、事故による障害などの
予備が含まれており、人の中年以降、つまり増殖の使命が終わって
からの生は、多分その予備エネルギーで生きているというのだ。そ
してこの予備エネルギーの減少に伴い人間は、環境ストレスへの対
応能力が落ち、老化を起こして死にいたるのだという。

年数こそ異なるが、晩年以降の寿命が、グリム童話のいうロバやイ
ヌ、サルにもらった、つけたしの寿命だという話に、どこか似てい
るとはいえないだろうか。不思議な類似である。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |