| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
さまざまな老化学説(2)
|
次に、代謝生理レベルからの学説を見てみよう。その代表的なもの のひとつが「老廃物蓄積説」である。これは汗や尿、垢などの代謝に よる老廃物とは別に、体内に不要な代謝産物ができ、これが老化を 促すとするものである。 例えば、リポフスチンという脂質代謝の産物と考えられる色素顆粒 の蓄積があるが、これは水にもベンゼンのような有機培養にも溶け ないもので、これが歳をとるごとに増加し、やがては細胞体積の10 パーセントを占めるようになって老化が促進するという。 また代謝生理レベルの老化説には「クロスリンク説」というものもあ る。これはタンパク質や核酸などの生体高分子間や分子間に、不要 な結合、つまりクロスリンクが起こり、不要物が蓄積されることに よるとするものである。 つまり蓄積された不要物の分子が集団で結合して塊になり、水に溶 けにくくなって分子内や分子同士の働きを阻害するのである。そし てそのクロスリンクが溜まっていくと細胞の働きも低下を免れるこ とができなくなり、老化が促進されるのだ。 しかしここに掲げたいくつかの説は、おおむね老化の原因であるよ りは、その結果と考えるべきだとする批判がある。それでは、こう した学説とは異る、老化の原因を探ろうとするものを見てみよう。 その代表的なものは「遺伝子機能レベルにおける老化説」である。そ のひとつが「エラー説」といえよう。これは、細胞分裂のプロセスで 複製エラーが起こってエラータンパク質ができ、この蓄積により細 胞や個体の老化現象が生まれるとする説である。 また一方で、エラー説のような偶発的な遺伝子の変化ではなく、老 化から死に至るプロセスはすべての遺伝子にプログラムされている ものだとする「プログラム説」もある。 そしてこれらと関連して、代謝生理レベルでの「遊離基説」もあげて おかなくてはなるまい。ここには、私たちの生にとって欠かすこと のできない酸素が重要なかかわりをもっている。 近年、この遊離基説に基づくさまざまな健康食品や化粧品の販売が 進み、その宣伝等でだいぶ人口に膾炙したものになっていると思わ れるが、その基本をおさらいしておくことも無駄ではあるまい。 私たちの身体は、酸素を取り込み、これにより糖や脂肪などを燃や してエネルギーを得ている。ところが体内に取り込まれた酸素は一 般に酵素を介して反応し安定無害な水となって、血液に流れ込んだ り呼吸に戻されて体外に排出される。 ところが一部の酸素は、直接生体物質の酸化反応にかかわり、その 際に酸化力の強い活性酸素を生成することがある。これがフリーラ ジカルと名づけられる酸素の遊離基である。これは原子の同一軌道 内にあって片方の腕を自由にした不対電子のかたちをした酸素であ り、不安定で寿命が短く高い反応性を持っている。 このフリーラジカルは、例えばリノール酸のような不飽和脂肪酸を 酸化し、その酸化物として過酸化脂質を作る。元来不飽和脂肪酸は 細胞膜を作る主要な構成成分であり、これが過酸化脂質となると細 胞膜形成に支障をきたす。そして、膜の異常はただちに細胞機能の 異常に直結していきやすいのである。 つまり、フリーラジカルによって取り戻すことのできない酸化障害 が起こり、この蓄積が老化を促すとするのが「遊離基説」である。近 年この説ばかりが注目を浴びがちだが、科学者たちは、これも老化 を考える上での一要因であって、これが老化のメカニズムのすべて であるように考えるのは間違っていると述べる。 ちなみに酸素が身体に害を及ぼすものであることの例としては、か つて頻発した、酸素充填の未熟児ボックスに入れられた新生児が網 膜剥離によって失明した事故をあげることができる。酸素は我々の 生体にとって欠かせぬものでありながら、その一方で厄介な働きを 持つものなのである。その厄介な酸素をエネルギーを生み出すため に用い始めた進化の歴史は、かつて「体内金属」で述べた。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |