| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
有性生殖を選んだ生物
|
生命の本質は遺伝子にあり、生物はこの遺伝子を後に残し続けるた めの乗り物に過ぎないというショッキングだが画期的な考え方を示 したのはリチャード・ドーキンスであった。1976年のことである。 以来、この考え方は、現代における生物学のパラダイム、すなわち 思考の枠組みとなってきた趣がある。先の、生殖の防御機構である 身体は使い捨てだとする考え方も、まさにこのドーキンスのパラダ イムに由来するものだということができるだろう。 こうした考え方に立つと、もうひとつの興味ある老化の考え方が見 えてくる。それは私たちが自己増殖の手段として有性生殖を選択し てきたことに起因するものである。 単細胞生物は、自己を2つに割って増殖する。この時、突然変異が 起きなければ、単細胞瀬物では遺伝子とそれの作り出す形質が絶え ず同一のものとなり「死」がないと考えることができる。 ところが多細胞生物、なかんずく動物は、自己増殖の手段として有 性生殖を選択した。ここでは遺伝子レベルで見る限りは単細胞生物 と同様、生命の連続性は保たれているということができる。 ところが、形質にあたる個体は必ずしも自己の連続性保つことはで きない。つまり死んでしまうのだ。まさにドーキンスがいうように 個体は遺伝子という生命の連続性を保つための乗り物であり、それ は死んでいく。そして、その死へのプロセスが老化なのだ。 老化を科学的、抽象的に定義すれば「加齢にともなう生理的機能の 減退」ということができよう。ところが人は、これを回避したいと 願う。生存戦略として個体の死を免れない有性生殖を選んできた生 物であるにもかかわらずである。 古来、絶対的な権力を獲得した王が不死の妙薬を求め続けたという エピソードならずとも、人は死を厭い、少しでも長生きしたいと願 う。それを思うと、死へ向かう道程である「老化」とは、きわめて人 間的な課題であるのかもしれない。なぜなら、他の動物たちは従容 として老化を経て死へと歩んでいるのだから。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |