| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

潮だまりの生物学

--------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]





潮だまりの生物学へ

潮だまりの生物学を楽しむには、まずは少々耳慣れない言葉にお付き
合いいただかなければならない。それは陸と海、そしてそのせめぎあ
う場所のそれぞれの名称である。まず海の中を「潮下帯」という。潮の
干満とは無関係にいつも海の中にある世界である。

続いて「潮間帯」。ここは潮の干満によって水中に没したり顔を出した
りするゾーンである。このゾーンが、潮だまりというときのイメージ
に最も近いかもしれない。この潮間帯がさらに3つのゾーンに分かれ
る。水没することの多いゾーンを「低潮亜帯」という。水没することの
少ないゾーンは「高潮亜帯」、その中間を「中潮亜帯」という。

そして満潮でも水没しないゾーンが「潮上帯」である。いわゆる陸地で
あるが、時折、水しぶきぐらいはかかるし、嵐の日に大波をかぶるよ
うな、そんな陸地である。だから、別名を「飛沫帯(スプレー・ゾーン)」
ともいう。こうしたゾーン名は、そこに棲む生物の特徴と深いかかわ
りがあるので、記憶にとどめておいていただけたらと思う。

こうしたゾーンを潮だまりで容易に見分けるためには、そのゾーンに
特徴的な生物をまず見つけることである。その分布を簡単に記してみ
れば、以下のようになる。タマキビ類が見つかるあたりがおよそ潮上
帯であり、このあたりがいわば海の始まりである。

潮上帯 アラレタマキビ




高潮亜帯 イワフジツボ、クロフジツボ
中潮亜帯 ムラサキインコ、ケガキ(カキの仲間)
低潮亜帯 クジャクガイ
潮下帯 アカフジツボ、造礁サンゴ

こうした潮だまりを覗いて歩く季節についていえば、実は今ぐらいの
春から夏にかけてが最もふさわしい。それはこの季節に、昼間の引き
潮が夜間の引き潮に比べてずっと大きくなるからである。昼間の引き
潮の最も大きい時期が春。だが4月ではまだ気温も水温も低い。5月
から6月にかけてぐらいがちょうどいいだろう。

6月以降は干満の差が徐々に小さくなっていって、秋から冬にかけて
のころになると、昼の引き潮は思ったほど引かず、磯遊びの楽しみも
少なくなってくる。そして日和でいえば、穏やかな日の続いた後がい
い。風は潮の満ち引きに影響を与えるからだ。ことに風の強い日など
は潮が思ったほど引かないこともある。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |