| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
潮だまりの生物学へ
|
||||||||||||||||||
潮だまりの生物学を楽しむには、まずは少々耳慣れない言葉にお付き 合いいただかなければならない。それは陸と海、そしてそのせめぎあ う場所のそれぞれの名称である。まず海の中を「潮下帯」という。潮の 干満とは無関係にいつも海の中にある世界である。 続いて「潮間帯」。ここは潮の干満によって水中に没したり顔を出した りするゾーンである。このゾーンが、潮だまりというときのイメージ に最も近いかもしれない。この潮間帯がさらに3つのゾーンに分かれ る。水没することの多いゾーンを「低潮亜帯」という。水没することの 少ないゾーンは「高潮亜帯」、その中間を「中潮亜帯」という。 そして満潮でも水没しないゾーンが「潮上帯」である。いわゆる陸地で あるが、時折、水しぶきぐらいはかかるし、嵐の日に大波をかぶるよ うな、そんな陸地である。だから、別名を「飛沫帯(スプレー・ゾーン)」 ともいう。こうしたゾーン名は、そこに棲む生物の特徴と深いかかわ りがあるので、記憶にとどめておいていただけたらと思う。 こうしたゾーンを潮だまりで容易に見分けるためには、そのゾーンに 特徴的な生物をまず見つけることである。その分布を簡単に記してみ れば、以下のようになる。タマキビ類が見つかるあたりがおよそ潮上 帯であり、このあたりがいわば海の始まりである。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
こうした潮だまりを覗いて歩く季節についていえば、実は今ぐらいの 春から夏にかけてが最もふさわしい。それはこの季節に、昼間の引き 潮が夜間の引き潮に比べてずっと大きくなるからである。昼間の引き 潮の最も大きい時期が春。だが4月ではまだ気温も水温も低い。5月 から6月にかけてぐらいがちょうどいいだろう。 6月以降は干満の差が徐々に小さくなっていって、秋から冬にかけて のころになると、昼の引き潮は思ったほど引かず、磯遊びの楽しみも 少なくなってくる。そして日和でいえば、穏やかな日の続いた後がい い。風は潮の満ち引きに影響を与えるからだ。ことに風の強い日など は潮が思ったほど引かないこともある。 |
||||||||||||||||||
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |