| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

潮だまりの生物学

--------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]





潮だまりの観察へ

さていよいよ、潮だまりの観察に出かけよう。まずは低潮亜帯。でき
るだけ低い潮だまりを覗いてみよう。そのあたりの生物はほとんど潮
下帯と変わりがない。水中から現れた岩礁に、アラメやホンダワラな
どの大型海藻類が寝そべっている姿を見ることができよう。

足元の浅い潮だまりには、アゴハゼやドロメの泳ぐ姿が海草の間に垣
間見えるに違いない。時には、チョウチョウウオやスズメダイの幼魚
にお目にかかれる機会があるかもしれない。

低潮亜帯から中潮亜帯にかけての楽しみは、潮だまりよりもむしろ岩
の大きな割れ目や突き出した岩の庇の裏側である。庇の裏側には、岩
に固着する生き物たちが豊富に見い出せる。

濃いオレンジのダイダイイソカイメン、緑褐色のナミイソカイメン、真
っ黒なクロイソカイメンなどの海藻類。海藻の着生していないところ
には、サンゴの一種である薄いピンクのハナゴケが群体を這わせてい
ることもある。そして割れ目の奥からは、ショウジンガニやベニツケ
ガニなどがこちらを睨んで出方をうかがっているかもしれない。

さらに足元の海藻をゆっくりと掻き分けてみれば、海藻の根元からヨ
ツハモガニやトラノオガニなどが這い出してくるさまに出会えるだろ
う。これらのカニは海藻そっくりの色をしているので、うっかりする
と見逃してしまいかねないから要注意である。

次は、中潮亜帯である。浅めで広く、石の転がっているような潮だま
りがいい。石の上面に海藻が生えているならもっといい。なぜならそ
の石はめったに動くことがなく、その下は潮だまりの生物にとって大
いに快適な環境だからだ。

そんな石を起こしてみると、その裏側にはヒライソガニ、オウギガニ、
イソカニダマシ、バフンウニ、トラフナマコなどが見い出せることと
思う。時にはウバウオなどの潮だまりの魚さえいることもある。

また潮だまりの砂礫も忘れずにさらってみて欲しい。ヒメアサリのよ
うな二枚貝、オオブンブブなどの歪形(わいけい)ウニ類、フタミゾテ
ッポウエビなどが隠れているはずだから。

最後に、中潮亜帯から高潮亜帯へ。このあたりの生物相はやや単調に
なるが、それでも潮だまりには、イソスジエビ、ヨロイイソギンチャ
クなどがいる可能性がある。

ところで、ここに記した潮だまりの風景は、本州中部太平洋岸の荒磯
のものである。北から南までのさまざまな磯では、さらに違った生物
相に出会うに違いない。また、日本海側では、元来が潮の干満差が小
さいため、潮だまりの生物相そのものが、がらりと違っている。

潮だまりに溢れるさまざまな生物の名前を識別することは容易なこと
ではないが、始めはまず生き物の種類の多さやその蠢くさまを楽しん
でみるのがいいと思う。そしてそれらの生き物に興味をもつようにな
ってきたら、これを採集し、図鑑などと首っ引きでその名前を確かめ
てみることをお勧めする。こうなれば、もう立派な、潮だまりの生物
学者になっているはずである(^o^)

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |