| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

紙のミステリー

-----------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

紙の世界の万華鏡

膨大な書籍劣化の話を下敷きに、紙の歴史と科学を駆け足で見てき
た。紙にはさまざまな用途があるが、私たちの文化を育てていく上
でもっとも重要な働きは、やはり情報記録媒体としての機能であろ
う。紙の発明以降に綴られてきた貴重な歴史文書は、文化のかたち
や意味を現代の我々に対してさまざまに見せてくれるものだ。1000
年を超えてその文字が残されてきたのも、まさに紙の力だ。

翻ってコンピュータ全盛の現代、ペーパーレスを標榜するデジタル
データは、さまざまな情報記録媒体に膨大な情報を詰め込んでこれ
を後世に残そうとしている。しかしそれぞれの記録媒体は、その媒
体に合わせた読みだし装置を必要とする。紙のように誰でも手にと
って見られるものではない。

とすれば、数百年を経た後に、その記録媒体が残っても、これを読
みだす装置が伝承されていなければ、誰もこれを読むことができな
いというジレンマが起きる。さらにいえば、紙のように記録をその
まま変化させずに残すことが可能だろうか。そうした危惧をもつ科
学者もいる。しかしもう一方で、そうしたテーマは、すでにコンピ
ュータの発達に合わせて折り込みずみの課題であるとする科学者が
いることも事実である。まだ結論は出ていない。

しかし、木材パルプを原料とする紙がつくりだされ、情報の大量流
布が可能となった時代からわずか100年余りで 往時の書籍は一大ク
ラッシュを迎えてしまった。素材の異なる和紙では1000年以上も記
録媒体として正確に情報を現代まで遺し続けているというのに。

デジタルデータは確かに大量の情報をコンパクトにその媒体に収め
ることができる。その能力は紙には真似のできないものであろう。
しかし、媒体に記憶された情報が大量であるほど、そのクラッシュ
は、巨大な知の空白をつくりだしかねないのだ。

近年、紙に直接デジタルデータを記録しようとする試みも行われて
いる。バーコードなどはそのプロトタイプとでもいえようが、新し
い技術はバーコードとは比べものにならないほど緻密に膨大な情報
を記録するスタイルを持っている。

しかしここでも、読みだし装置の問題は払拭しきれていない。まさ
か、紙に書かれたデジタルデータを人が直接読めるようになるとは
考えられない。もっともバーコードを目視で読む人間もいるという
から、この疑問はいつか解決されるかもしれない。人が目視しやす
いデジタルデータ形式が開発されれば可能なことになるからだ。

紙が人類文化の発達に与えた影響の大きさは、これまでの歴史で十
分に証明されてきた。紙の消費量が文化度のバロメータといわれる
のも、おそらくそうしたことが理由の一端としてあるのだろう。

そして紙は、人類文化を担うために、新しい可能性を求めてさらに
進化し続けている。木材を原料とすることで自然環境破壊につなが
る点を解決するために、成長の早いケナフと呼ばれる植物で木材パ
ルプに替わる紙づくりが行われようとしている。また目的に応じた
多彩な機能を持った紙もきわめて多くつくりだされ、新たな開発も
行われている。新しい紙たちは今、日々生まれている。そんな紙の
世界の万華鏡は、その角度を少し変えるだけで、さらに絢爛たる世
界を見せてくれることになるだろう。

[データ]
「紙のはなしIII」 紙のはなし編集委員会編/技報堂出版
「紙の文化誌」 小宮英俊著/丸善ライブラリー
「機能紙」 門屋卓編著/工業調査会

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |