| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

紙のミステリー

-----------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

パピルスは紙ではなかった

一般に紙の発明は中国の蔡倫とされている。日本語読みでは「さいり
ん」と読ませる。中国の歴史書『後漢書』には、元興元年(105年)に
蔡倫が和帝に紙を献じた記録があり、これをもって蔡倫が紙の発明
者とされてきた。だが、その後の研究によれば、蔡倫以前の遺跡か
らいくつかの紙が発見されている。ただし、これらの紙にはまだ文
字が記されてはいなかった。いずれもまだ表面に滑性がなく、文字
を書くのに適していなかったのだ。

現在の研究では、中国で竹や絹布に替わって紙に文字が書かれはじ
めたのは蔡倫が登場する後漢の時代だったという。こうした流れの
中で蔡倫は、それまで銅鏡などを包むものでしかなかった紙を情報
記録媒体に押し上げた改革者だという見方もされている。では蔡倫
以前の紙は、紙と呼ぶことはできないのだろうか。こうなってくる
と「紙とはいったい何か」という問題に突きあたる。

紙の語源が古代エジプト時代のパピルスにあることはよく知られて
いる。だが現在、私たちが考えている紙の概念からいうとパピルス
は紙として分類されない。それは紙の製法に深く関わっている。

用途を別にしてまずその製法から見れば、紙とは「植物繊維をきわめ
て細かくして水中に溶き、水から漉して薄く平らに絡み合わせたも
の」とされる。だとすれば、紀元前2500年頃から情報記録媒体として
用いられていたにもかかわらずパピルスを紙と呼ぶことは難しい。
パピルスは同名の大型水草の木髄質を薄く裂いて経緯直角に重ね合
わせてシート状にしたもので、紙の特徴である「漉く」という工程を
経ていない。だから紙ではないということになる。

蔡倫以前の紙は、アサなどを漉いてつくられており、これを定義か
ら見れば、たしかに紙といえる。ただ、紙の定義のうち製法以外の
部分を見ると用途として「筆記や印刷、またはものを包むのに用いら
れるもの」とある。これにに照らし合わせてみると、ものを包むだけ
の機能しか持たなかった蔡倫の紙も紙ではないということになる。

実は包むという点でもパピルスを紙と呼ぶことはできないのだ。な
ぜならパピルスはシート状でしか使えなかったからだ。丸めたりた
たんだりすると割れて壊れてしまうのである。ペーパーの語源であ
りながらペーパーに分類されない。なんとも不思議な話である。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |