| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

紙のミステリー

-----------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

書籍劣化の犯人は……

紙の定義を持ち出しながらも、これまで紙という言葉をやや漠然と
使用してきた。ところで私たちは紙と聞いて、まずどんな紙を思い
描くだろうか。身近な例でいえば、新聞であったり、本や雑誌であ
ったり、はたまたティッシュペーパーであったり、デパートの包み
紙であったりする。これらは洋紙と呼ばれ、木材のパルプからつく
りだされるものである。一方、わが国伝統の紙としては和紙がある
が、これはコウゾやミツマタなどの植物の茎周辺部にあたる靱皮繊
維を用いてつくられている。ただ洋紙和紙の両者はいずれも、製法
及び用途からいって、先の紙の定義にあてはまる。

現在、わが国の紙生産量において洋紙の占める割合は90パーセント
を超えているという。伝統の和紙への愛着はあるものの日常的な紙
といえばそのほとんどすべてが洋紙である。この傾向は世界的なも
ので、木材パルプからつくられる紙は、その他の紙を含めた紙の全
生産量に対する比率は、ほとんど日本と似たようなものである。

その生産量の違いはあれ、紙には木材パルプとそれ以外の原料によ
る分類が見えてきた。このあたりに実は、冒頭で紹介した書籍劣化
のひとつの鍵が潜んでいる。劣化の原因としてあげた製法の変化と
は、実は木材パルプによる紙の製造に関わっていたのだ。

では、木材パルプによる紙はいったいいつ頃からつくられるように
なったのだろうか。その歴史を見てみることにしよう。そこに膨大
な書籍劣化の原因が得られそうだ。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |