| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

紙のミステリー

-----------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

書籍劣化の犯人が見えた

中国で発明された紙は、やがて世界へ広まっていった。シルクロー
ドを通じて、中近東イスラム世界には8〜10世紀頃、ヨーロッパに
は12〜14世紀頃に伝わり広まったという。日本への伝来は『日本書
紀』によれば推古18年(610年)に渡来した高句麗の僧・曇徴(どんち
ょう)によってであるといわれているが、実際には もっと早かった
だろうと近年の研究者たちは見ている。

ヨーロッパでは、それまで羊の皮を薄く削いだ羊皮紙が使われてい
たが、その製作は大変な手間がかかるものであり、きわめて高価な
ものであった。そのため紙の伝来はきわめて歓迎された。羊皮紙に
比べて大量生産がきくようになった当時の紙の原料は、現在のよう
な木材パルプではなく亜麻布の襤褸(ぼろ)であった。産業革命期以
降には木綿布の襤褸も用いられるようになったという。製糸屑や着
古した麻や木綿の布を叩いて細かい繊維とし、これを漉いて紙をつ
くっていたのだ。洋紙の大元は布であったのである。

しかし近代になって情報の流通が爆発的に増えて紙の需要が高まっ
た。だが、それまでの製紙法では原料である麻や木綿の襤褸の供給
が追いつかなくなった。そうした状況の中で、フランスの物理学者
レオミュールがスズメバチの巣にひとつのヒントを見つけた。

それは彼らが巣づくりに木材の繊維を用いていることを見出したこ
とである。その巣の性質が、紙によく似ていたという。その発見は
1719年であった。この発見を、後にドイツのシェファーが木材を使
って実験し、さらにドイツのケラーが砕木パルプを用いた紙の製作
に取り組んで、機械的に木材をすりつぶしたパルプから紙をつくる
技術を確立した。

ここに現在の洋紙と呼ばれる木材パルプによる紙の機械的製造法が
確立されたのである。レオミュールの発見から120年余を経た1840年
のことである。今からわずか 157年前のことだ。紙の歴史が2000年
に及ぼうとすることを考えると、現在私たちが大量に消費している
洋紙の歴史は意外に浅いというべきかもしれない。

情報媒体として多量の紙が求められだし、それに応えた機械製造に
よる紙の大量生産が行われることになった。そして実は、この大量
生産に世界の書籍大量劣化の原因があったのである。

その原因はすでに特定されている。それは紙が宿命的に持つインキ
の「にじみ」をいかに防止するかにあった。襤褸を原料としていた頃
の紙のにじみ止め、すなわちサイジングには、ゼラチンとニカワが
用いられていた。しかし木材を原料として大量の紙が生産されるよ
うになると、サイジングにはゼラチン・ニカワ系では高価過ぎた。

そこで松脂の一種であるロジンと硫酸アルミニウムを用いたサイジ
ングが施されるようになった。ロジンは酸性の条件下で紙の繊維に
付着するものであるため、その酸性を得るために硫酸アルミニウム
が用いられることになった。結果、紙は酸性をおびる。だが酸性度
の高い紙は、紙の保存条件としてはきわめて劣悪であった。酸が紙
の繊維をボロボロにしてしまうのだ。それ故に 紙の強度は100年ほ
どを経て衰え始め、書籍はやがていっせいに大量劣化を起こしはじ
めるにいたったのである。これが大量劣化の現象であった。

しかし現在では、紙の寿命を延ばすためのさまざまな方法が開発さ
れており、書籍劣化は起こりにくい。また、にじみ防止のためのサ
イジングには石油系中性サイズ剤が開発され、酸性劣化を招かない
中性紙もつくられるようになっている。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |