| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ものづくり進化論

--------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]






そして4次元へ

人の延長のように有機的な働きをし始めたオートメーションの製造
装置だが、まだラインと呼ばれる直線的な製造プロセスの中でしか
オートメーションが実現していないケースも多い。そこで新たな視
点として持ち込まれるようになったのが「時間」の概念である。

それぞれのラインを、たとえばスケジュールという時間軸で捉えな
おし、ラインではなく工場全体の運行精度を高めていこうとする発
想である。製造ラインが直線的な3次元の生産プロセスだとすれば、
ここに時間軸の導入による生産プロセス全体の運行ステージをつく
り出すという意味で、これを象徴的ないい方として4次元の生産プ
ロセスと呼ぶこともできるかもしれない。

航空機の世界では、ターミナル付近の混雑を緩和し、空域を有効に
利用する目的で開発された航法システムとしてエリア航法と呼ばれ
るものを採用しているが、このエリア航法において、3次元の指定
航路に時間の要素を加えて各ポイント通過時刻まで設定しようとし
ており、これを「4次元エリア航法」と呼んでいる。

物理的な高密度化を緩和する手段は時間軸の導入によって、4次元
というエリアを設定するしかなくなっているのだといえる。ただし
3次元の世界を自由に操れるように時間軸を含めた本来の4次元を
我々が自由に扱えるわけではない。その意味で、ここで使っている
「4次元」とはいわば象徴的ないい方であることをお断りしておく。

生産に時間軸を兼ねあわせるということは、単に工場生産の場にお
けるライン運行の総合的かつ有機的な運用だけには限られないだろ
う。たとえば農業生産において、北半球と南半球の季節的な逆転を
利用して行う端境期の農産物生産なども、いってみれば地球規模を
相手とした4次元生産であるということも可能だ。

ものづくりのステージは、この時間軸の取り入れによって、これま
での3次元的な生産形態からまったく異なった生産形態を生み出す
可能性を秘めているといえそうである。その可能性が、より大きく
花開くとき、それはおそらく、ものづくり進化論の新しい扉を開く
ものとなるであろう。そしてそれは、第何次産業革命と呼ばれるこ
とになるのだろうか。

[注記]
この「ものづくり進化論」は道具という側面にのみ光を当て、その進
化と思われる足跡を概観しただけのものである。ものづくりの根幹
にあると思われる「技術」そのものについては、あえてほとんど触れ
ていない。今も手技による高い技術がものづくりの側面で高い成果
を上げ続けていること、ある意味ではその土台ともなっていること
については、また折に触れて記せたらと考えている。


Old | PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |