| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
手技の時代へ |
人は、道具をもって自然に働きかけ、またその結果を再び利用する ようになった。たとえばこういうことである。石斧(せきふ)で木を 切り倒す。その木から器などの新たな道具をつくる。ここまでが自 然への働きかけである。 やがて人はそうした道具の利便性を再生産して交換などにも用いる ようになる。生活に直接使う道具ではなく、交換するものとして道 具を生産すること。これすなわち労働の誕生である。 そして労働が日常的な生活様式となることは、生み出された道具を 媒介として人どうしがより結びつけられる結果を生み出す。人どう しの結びつきはさらに言葉の発達を促し続けただろう。 道具と言葉を媒介としたこのような結びつきは、人類の歴史にとっ てもっとも根元的な革命であったといわれる。それは、協同して働 くことがやがて、牧畜や農耕の開始を促すことになったからだ。 人とは支えあうための単位でしかないが、人間とは人と人の間に存 在するものだと考えると、人類はこうした歴史の中で、組織をつく り、社会をつくり、国家をつくりあげ、人から人間になっていった のだということができようか。 この組織化の中で分業が生まれてきた。牧畜や農耕に必要な道具を 専門につくり出す、いわば工人の存在がそれだ。牧畜や農耕も、も のをつくり出す生産の業である。 しかし、一般に「ものづくり」というときに我々がイメージするのは 工人が道具や器具などの「もの」をつくり出すプロセスを考える。そ してそこには工人の技や熟練が蓄積していく。 蓄積された技能の持ち主をここでは職人と呼ぼう。技は職人から職 人へと伝えられた。またギルドなどの組織によってその技が守られ 伝承された。その伝承の間に技はさらに磨かれ、ものづくりはより 高度なものへと進化していく。 手技(てわざ)の時代は、ものづくりの進化という舞台においては第 2ステージであったといえようか。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |