| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ものづくり進化論

--------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]






オートメーションへ

ものづくり進化論の第4ステージは、コンピュータの時代であると
いっていいだろう。19世紀前半においてすでに蒸気コンピュータ
が構想されたことを見てもわかるように、産業革命期以降の工業生
産の場は、いかに早く、いかにより多くの製品をつくりあげるかと
いうことが生産命題としてあった。

技術革新は、こうした課題にさまざまな回答を与えてきた。その初
めは、生産ラインにおける機械的な工夫による生産の速度や精度の
向上であった。もちろんこうした試みは今でも行われている。だが
歴史の中で、この試みを大きく前進させた今世紀最大の技術革新は
フォードが発明したともいわれる「オートメーション生産」だという
ことができるだろう。

彼が、当時大人気を誇ったT型フォード車の価格を850ドルから290
ドルにまで引き下げることができたのは、組立てラインによる大量
生産方式を導入したからであった。これが現代へと続くオートメー
ション生産の基盤となっている。

現代のオートメーションは、さまざまな機械駆動部分やライン全体
の正確な運行を的確に管理するコンピュータなしで行うことは不可
能であろう。ラインにおける駆動部の動きをセンシングして中央の
制御装置に情報として送り、この情報を元に中央制御装置は、全ラ
インを自動で働くようにコントロールする。

これが現代のオートメーションである。現代のオートメーションは
半導体の極々精密製造をミリ秒単位で作業するシステムによってつ
くりあげられているものもある。その速度はもはや究極に近いとこ
ろまで進んでいるといって過言ではないだろう。

産業革命期に始まる機械製造、機械生産の流れは、コンピュータと
いう脳の延長ともいえるシステムによって、まさに有機的な動物や
人間のように、まるで自ら判断するようにものをつくりあげていく
ところまできている。

そして実際、産業用ロボットと呼ばれるものは、ラインに流れてく
る製品の変化を読み取って、それにふさわしい作業をコンピュータ
システムによる判断で行っている。道具の本質が延長するものであ
ることからこうした流れを見ていると、オートメーションはまるで
「人」そのものの延長であるということができるかもしれない。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |