| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ものづくり進化論

--------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]






人は身体の延長として道具を生み出し、ものづくりに挑戦し続けて
きた。その歴史は、産業革命において爆発し現在、コンピュータの
隆盛によって、さらに新たな局面を迎えようとしている。

身体の延長として

缶入りの手軽な飲みものがどこででも手に入るようになった。水分
補給は身体の血行を阻害しないためにも大事なものだと考えると歓
迎すべきことだ。烏龍茶、日本茶、コーヒー、紅茶等々いろいろあ
る。しかしそのプルトップを引き上げる際に時々困難を感じる。

プルトップと缶表面の隙間が狭く、プルトップを起こしにくい。そ
こで先の細いものなどを身近に探し、これをプルトップの下に滑り
込ませながら梃子(てこ)の原理で起こす。そうすれば指先が容易に
入り、缶の口はたやすく開く。身近の些細な出来事である。

だがここに道具の起源ともいえる姿が垣間見える。そのとき使った
ものは実は、指先では果たせなかった機能を、これに代わって果た
したことになる。これを「指の延長として役割を果たした」という。

この「延長するもの」が道具なのである。近年、缶製品の普及にあわ
せてプルトップオープナーが売られている。これはつまり専用道具
である。このように道具とは、肉体に閉じ込められた人の諸機能を
延長することでこれを補い、また拡大してきたものだといえる。

固めた拳の延長としてハンマーがあり、土を掘る指先の延長として
スコップやパワーショベルがある。歯の延長には刃物があり、足の
延長として自転車や自動車が生まれた。眼の延長として生まれたの
は望遠鏡やカメラであろう。声を発する口の延長としてはメガホン
や拡声器があるが、さらには声に替わって音楽を奏でるものとして
楽器もつくり出された。

そこに 道具の多様化と歴史がある。そしてこうした「延長としての
道具」が 人を人たらしめてきた。人を他の動物と区別する指標は3
つある。二足歩行、言葉の使用、道具の使用である。

しかし、二足歩行なら鳥はもともと二足歩行であるし、他の動物の
中にも時折二足歩行をするものがいる。鳥の仲間には、発声方法の
違いや意味付与の欠如はあるけれども、とりあえず言葉を発するも
のもいる。またチンパンジーやカラスなど道具を使う動物もいない
わけではない。

しかしながら、二足歩行・言葉・道具の3つを兼ね備えた生物は、地
上には人しかいない。二足歩行によって両手が自由となり、これを
活用することで親指と4本の指との向かい合わせが次第に完全なも
のとなった。こうして手によって把握する力が確実になると、手先
の器用さはさらに高まり道具の製作を生み出した。

そしてその工夫は脳を刺激してより高次な発達を促し、脳の容積を
増大させた。また道具によって喰いちぎらずに食べることができる
ようになり、火の使用によってやわらかくして食べられるようにな
った結果、顎の部分と歯の大きさに影響が現れた。口腔に余裕が生
じ舌を発達させたことが言葉の発生を促したといわれる。

石を目的にあわせて加工し、これを道具に進化させたものが石器で
あるが、この創造を達成した時代の人類を、ホモ・ハビリス(器用な
人)と呼ぶ。人が人となった歴史の転轍点(てんてつてん)である。も
のづくり進化論の第一歩がここにあるといえよう。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |