| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

Fat Science

ファット・サイエンス

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]



ささやかな私的肥満防止論


近年、低インシュリンダイエットという肥満防止のいわゆるダイエ
ット法が話題になった。20年ほど前、カナダにおいて糖尿病の食餌
療法のひとつとして考え出されたものから発展した考え方である。

私事だが、サイエンスライターとしていくつもの「ダイエット法」を
目にしてきた身に、これは 強いインパクトだった。その特色は「GI
値」を基準とした食餌療法である。GI値とはGlycemic Index=グリセ
ミック・インデックスの値を指す。基本は、糖尿病治療において一日
の血糖変動を緩慢にし、かつ食後の高血糖を抑えることによって合
併症の抑制を図るという研究から生まれたものだ。

肥満体型の筆者は、信頼に足る方法と感じ、初めて肥満体型を抑制
するためにこの食餌療法を生活に取り入れてみた。その効果は顕著
で、半年近くで13キロも体重を落とすことができ、最も気になって
いた内臓脂肪をほぼ落とすことに成功した。

この食餌療法の副産物と 今でも感じていることがある。それは「食
欲中枢の健全化」である。いわゆる「目が食べたい症候群」であった食
欲が、栄養バランスの取れた少量の食事に徹することで変化し、空
腹時の飢餓感をほとんど感じることなく食餌療法がとれたことだ。

空腹時でも体内栄養がいきわたっているときには、食欲中枢から「何
か食べろ」という指令は 発せられない。これまでの飢餓的食欲を克
服できたような満足感でさらに食餌療法を進めることができた。

以来、単なる空腹感だけを基準に食事をするのではなく、食欲中枢
の要求に従って糖質や蛋白質、野菜、脂肪分などを適宜に少量摂取
することを日常的に心がけることが普通にできるようになった。

喧伝されている巷間の低インシュリンダイエット法では、食事量や
カロリーを気にせず運動も不要という謳い文句があるが、それには
与しなかった。その部分に対する医師などの警告も十分に情報とし
て耳にしていたからだ。

「人体は、自分に栄養を与えるという本能をどんなことがあっても守
ろうと生化学的に余剰分をたくわえるよう進化した」とは、巻末で紹
介する『太りゆく人類』の著者が語るところである。飢餓を怖れる
倹約遺伝子が余剰な摂取エネルギーを脂肪として蓄えようとするの
は人体の宿命ですらある。

とすれば、太り過ぎないようにするには、余剰なエネルギー摂取を
控える以外にないのだろう。そして食生活が余剰に傾く傾向にある
なら、そのエネルギーを消費するだけの運動をしなければならない
はずである。これが肥満予防の黄金律であると考える。

そのことを考慮したことが、巷間の説に対して全面的に与しなかっ
た所以である。体内における、脂肪という機能の働きを頭に入れつ
つ、肥満予防の黄金律を遵守する以外に、太り過ぎを防ぐ方法はな
いといえるのではないだろうか。これは、肥満から多少とも脱した
ひとりのサイエンスライターが述べるささやかな結論である。

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |