| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

(そら)に遊ぶ

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]



新しい天体


2004年春は、桜前線北上の便りよりも一足早く、宇宙における新し
い発見の便りが届いた。どちらもわくわくするものだが、宇宙の新
発見に関する便りはまた格別である。そのひとつが「火星の水」、そ
してもうひとつが「第10番惑星」の話題であった。

火星の水についていえば、3月3日米航空宇宙局(NASA)が発表した
もので、火星探査車2号機「オポチュニティ」の地表走査により「火星
にはかつて大量の水が存在していた」と確認されたものだ。水中で形
成されるはずの鉱石があったことがひとつの証拠として取り上げら
れている。「かつて火星に水はあったか」という論争が続いたが、こ
こにひとつの結論が得られたといえよう。

とすると次に気にかかってくるのは、水のあった時代に果たして生
命は形成されたのかということだ。そのあたりの夢想もまた、火星
探査車が解き明かしてくれるのだろうか。さらなる期待が広がる。

地球は「アクアプラネット」といわれるほど豊かな水に覆われている
が、この水は微惑星衝突で大きさを増してきた地球創世紀のころに
その微惑星から吐き出された揮発性物質から生まれたとされる。

火星もまた、同様であったのだろう。ただ、火星は地球との質量比
が0.107ときわめて小さいため、水蒸気となった水を留めておくだけ
の重力がなく、長い時間をかけて宇宙空間に放出してしまったと思
われる。

地球とて、その質量がもう少し小さければ、果たして今のように水
をたたえ続けられたかどうかは分からない。水の惑星、そして生命
の星となった地球の大きさそのものが、「奇跡の星」と呼ばれる理由
のひとつとなっている。

第10番惑星発見かという報道は3月16日に、日本にもたらされたも
のだ。これはNASAが、「太陽軌道を中心として動く、これまでで最も
遠い距離にある“object”」と認めたものだ。必ずしも「惑星発見」
ということはできない。

というのも、太陽系外縁部にこうした惑星の存在はこれまでにもい
くつか知られていた。実は冥王星も1930年に発見されたものだが、
天文学において第9番惑星に認定されるまでには、かなり長期の議
論と時間を要している。

その冥王星発見以降では最大とされるこの新しい天体も、教科書に
第10番惑星として記載されるようになるまでにはかなりの時間を要
するだろう。大きさは、月の約2/3 程度である。

ちなみに、この天体には、イヌイットが奉じる海の女神「セドナ」の
名が与えられている。第10番惑星となったとき、日本では、この天
体がどのように呼ばれることになるのだろうか。興味は尽きない。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |