| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

(そら)に遊ぶ

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]



星との戯れ


宇宙の情報は、書籍、雑誌、コンピュータネットワークの世界にあ
ふれている。手を伸ばせば、すぐにそんな情報に触れることができ
る。これまでに紹介してきた、新しい宇宙からの便り、プラネタリ
ウムの活用、そして身近になったパソコンを利用してインターネッ
トやシミュレーションソフトで宇宙と遊ぶ方法等々。だが、その触
れ方はすべて二次的な宇宙情報である。

ある人が こんなことをいっている。「宇宙は空の彼方にあるのでは
ない。この地表から始まっている」と。地球もまた、宇宙に浮かぶひ
とつの星であり、我々は、その地球がまとった大気という衣に守ら
れ、そのドームの中で生きている。

あまりにやさしげな地球の衣にくるまれたままでいると、私たち自
身が実は宇宙の真っ只中にいることをつい忘れがちになる。だから
こそ、たまには身近な方法で「宙に遊ぶ」ことも必要なのだろう。

宇宙が放つ、えもいわれぬ広大なロマンに触れることで、本物の宇
宙を少しでも感じることができるからだ。想像の翼に限りはない。
たとえ擬似宇宙であろうと、宇宙データ利用のシミュレーションで
あろうと、そこから本物の宇宙へ向けた想像の翼が広がる。そして
宇宙のダイナミズムに触れたくなってくる。その気分が大事なのだ。

例えば、2001年、2002年と話題になったしし座流星群がある。流星
群が自分に向かって降ってくるような錯覚に陥る、あのダイナミズ
ムを経験してみると、見上げる夜空の深奥に広がる、果てしないば
かりの宇宙を実感する。

またハレー彗星やヘール・ボップ彗星をはじめとする彗星接近のと
きには、天体ショーに対して、もっと大きなわくわく感と驚きが満
ちてくる。その実感とダイナミズムを味わうためには、星空のきれ
いな地へ出向き、また高い山の頂において夜空を味わうのが一番な
のかもしれない。

だからこそ、そうした宇宙との出会いに備えて、身近なプラネタリ
ウムやパソコンによるシミュレーションで宇宙と戯れ、基礎知識を
楽しく身につけることが必要になるといえるのではなかろうか。

夜の静寂の中には、太古からたたえられた闇があり、その闇は宇宙
と結び合っている。そんな場所に立ち、この地表から直接つながっ
ている宇宙を実感したいものだ。しかし、そんな時間がもてない場
合は、「宙に遊ぶ」時間だけでもせめてもちたくなる。

さて、七夕の今宵、シミュレーションソフトを立ち上げ、宇宙と遊
んでみることにしようか。そして、そこでシミュレートした経験を
この夏、暗闇に包まれた高い山の上でも出かけて、そこでの星空観
察に活かし、もっと宇宙と交われる遊び方の一助としてみたい。

そのときには、擬似体験で「宙に遊ぶ」感覚よりは、ずっと深い「宇宙
との戯れ」をもたらしてくれるのではないかと思う。


[データ]
「プラネタリウムを作りました。─ 7畳間で生まれた410万の星」 大平貴之著
/エクスナレッジ刊
「太陽系シミュレーター─ 時空を超えた惑星間飛行」 SSSP編/講談社刊
プラネタリウム一覧
http://planetarium.jp/pub/plalist.html
FarSky 天球図
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se179324.html

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |