| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
世は空前のダイエットブーム。しかしヒトがなぜ体内に脂肪を蓄積 して太るのかを理解せず、いたずらに体内脂肪排除だけを試みるの は危険ですらある。痩せる前に、まず太る身体の仕組みを見ておこ うという、これは、ファット即ち脂肪についての科学である。 |
脂肪はひとつの体内器官 |
今では捕鯨禁止で目にすることもなくなったが、以前、捕鯨のニュ
ースなどで目にしたシロナガスクジラの解体作業では、その胴体が 分厚い脂肪で覆われていた様子がよく見えていた。かつてヨーロッ パやアメリカでは、この脂肪を燃料とするために鯨の甚だしい乱獲 を行ったほどである。 しかしあの大量の脂肪を体内に抱えているシロナガスクジラの体脂 肪率は、実は12パーセント程度だという。ヒトにおいてこの体脂肪 率は相当に痩せた部類であろう。とすれば、一般的な体脂肪率のヒ トは、シロナガスクジラに比べてかなり太った体型であるといえる。 ではなぜ、動物は脂肪を体内に蓄えるのだろうか。それは一言でい ってしまえば、脂肪が動物の体内におけるひとつの「器官」だからで ある。それは外部環境に対する効果的な断熱材であり、打撃に対す るクッション材である。そして体内においては、関節や内臓を保護 すると同時に、欠くべからざるエネルギー貯蔵システムでもある。 そのことはヒトにおいても同様だ。それはこういうことにもつなが る。たとえば、年齢を重ねると下腹部まわりに脂肪が顕著につきは じめる。これについて、ある学説はこう解説する。加齢によって機 能衰弱をはじめる生殖器官を冷えから守る働きであると。脂肪は、 子孫繁栄の保護機能としても働くのだ。 脂肪が、体内器官のひとつであるということについて、興味深い実 験が、かつてアメリカで行われた。それは肥満と飢餓に関する実験 である。1970年代には、刑務所の囚人を募って肥満の実験が行われ た。またそれ以前には、クエーカー教徒などの協力を得て飢餓の実 験が行われている。 肥満実験において囚人たちは、大食漢ぶりを示したが、次第に大量 に食べることを嫌がりはじめたという。急激に脂肪を蓄えることを 身体が拒否したと見るべきだろう。そして、高カロリーの食事と運 動をしない200日の実験を終えた後、ふつうの食事になるとほとんど の囚人は、じきに元の体重に戻ったという。 また飢餓実験においては、元来あった体脂肪を消費し尽くすほどに 痩せた被験者たちは、実験後、空腹感を訴え続け食べるのを止めな かった。しかし、失った体脂肪を取り戻したころ、飢餓感に終止符 が打たれたという。興味深い点は、回復が元の体重ではなく、元の 体脂肪の量であるところだ。 実験者はこの結果から、おそらく脂肪組織の中に、痩せ細った身体 にエネルギー補給に関する何らかの指令を発するものがあったのだ ろうと考察している。 こうした実験からいえるのは、体内器官のひとつである脂肪は、身 体のホメオスタシスにおいて、常に一定の量を保とうとしているか のように見えることだ。ホメオスタシスとは、「生物をとりまく外的 環境や生物自体の変化に対して体内器官が常に一定の状態を保持し ようとする機能」のことで、一般に「恒常性」と訳されるものだ。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |