| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

Fat Science

ファット・サイエンス

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]



減量のための食餌療法


多少、しかつめらしく語ったが、体内における脂肪の役割はおそら
く常識の範疇だろう。あえてこの話題を冒頭に掲げたのは、近年の
「ただ痩せたいだけのダイエット」とでも呼ぶべきものが体内におけ
る脂肪の役割すら忘れているのではないかと感じられるからだ。

そもそも「ダイエット(diet)」とは、「食餌療法」のことであって病人
などの「規定食」を意味する言葉だ。ところが近年、この言葉は「痩身
術」と混同されている節がある。ダイエットとは ただ痩せることを
意味するものではない。

例えば糖尿病患者の食餌療法は、インシュリン分泌とのバランスの
中でどうすればいいかという診断の下に行われる。もちろん、その
結果として減量という効果も生まれるが、だからといって減量その
ものをダイエットとはいわない。

もし減量をダイエットというなら「減量をめざした食餌療法」という
但し書きが必要だろう。まして痩身術を意味する語感でダイエット
という言葉を用いるとすれば、それは誤りである。

しかし近年、減量をめざした食餌療法としてのダイエットに高い注
目が集まっているのも事実である。その背景には、現代人に広がる
肥満という問題が横たわっている。

ある資料によれば、アメリカでは成人の60パーセント以上が太り過
ぎに陥っているといわれる。また中国では1990年からの10年間で成
人の肥満者数が6倍にもなったという。日本でも肥満が成人の20パ
ーセントを超しているといわれている。

体内において一定の恒常性を保つべきホメオスタシスの機能を突破
して脂肪蓄積が増加してしまう肥満の原因はなんなのだろうか。結
論だけを単純化していってしまえば、それは必要以上のエネルギー
摂取ということになろう。こうした肥満の世界的な傾向はここ20年
ほどのことだといわれる。

しかし、ヨーロッパにおいて太り過ぎについての科学は古い歴史を
もっている。最も古いと思われる記述は、医学の祖とされるギリシ
ャのヒポクラテスの書にあり、「突然死は生まれつき太っているもの
によく見られる」 と記されているほどだ。古代ギリシャの特権階級
は過食を浴場で嘔吐してまた食事に赴いたといわれるほどだから、
ヒポクラテスの警告もまた生まれたのに違いない。

だが、人体をより科学的に研究することで、肥満とその治療法を明
確に記しはじめたのはルネサンス後期の16世紀ころだといわれてい
る。そして産業革命期を経た19世紀以降には、裕福になった大衆に
向けての肥満予防に関する研究者の警告もはじまり、今でもよくい
われる「低炭水化物・高蛋白質」の食餌療法が一般に向けた肥満予防
策として広められた。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |