| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

Fat Science

ファット・サイエンス

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]



エネルギー倹約遺伝子とは


太った体型をどう見るかは、民族の文化でかなり異なるといる。ヨ
ーロッパでは太り過ぎは疎まれたようだが、そこには禁欲的な原始
キリスト教の影響があるようにも思える。また肉食中心の文化では
誰もが太りやすく、ヒポクラテスの指摘ではないが、早死にする傾
向などが見られることから不健康と断じられたのかもしれない。

これに対してアジアでは、少し事情が異なるようだ。日本に限って
みても「恰幅がいい」という言葉が示すように、太っていることはむ
しろ肯定的に見られがちだ。そもそも「太」という文字自体が「尊さ」
を示す文字として扱われてきた。「太子」「太夫」などは、そうした使
われ方のひとつだと考えられる。

こうした状況をある学者は「エネルギー倹約遺伝子」という言葉で解
説する。倹約遺伝子とは、「摂取した過剰なエネルギーを効率的に脂
肪へと変える働きをつかさどるもの」とされる。

つまり身体を少ないエネルギーで燃費よく動かせるような働きであ
る。これは人類が飢餓の中で獲得した遺伝子だとされるが、ことに
古代モンゴロイドの時代に高い食糧ストレスにさらされたと思われ
るアジア人において顕著であるという。

例えば、ネイティブアメリカンとニューギニア高地人の間には倹約
遺伝子に高い関連性が見られる。現在住んでいる大陸が異なっても
どちらも古代モンゴロイド系だからということができよう。

そのことから 以下のような指摘もなされる。「倹約遺伝子の働きが
顕著なアジア人においてはカロリーの高い欧米式の食事や生活様式
にさらされると肥満になりやすい」と。

欧米化の中で太りはじめた私たち日本人もまた、この倹約遺伝子の
働きでエネルギーをせっせと脂肪に変えて蓄える古代モンゴロイド
系の末裔であるのかもしれない。

エネルギー倹約遺伝子は、肥満に関する学説のほんのひとつである
に過ぎない。肥満については、その他にも「肥満遺伝子」の存在を主
張する学説もあり、世界的にその分野は百家争鳴の感がある。

実は、ヒトの身体が脂肪を蓄積するメカニズムについてはかなり科
学的に分かってはいても、個人差や民族差を含めた総合的な肥満に
ついての解明は必ずしも進んでいるわけではない。現に「肥満科学で
は 専門家の意見がめったに一致しない」といわれるほどなのだ。

だから、世界的なエネルギー摂取過剰傾向の中で問題になりはじめ
ている肥満という課題に対してどう取り組み、いかに肥満を予防す
るかについて難しさがつきまとうのは当然のことなのである。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |