| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

(そら)に遊ぶ

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]



PCの宇宙


自宅で「宙に遊ぶ」ことを考えるなら、パソコンを利用して、もっと
楽しく天文学のことを学ぶ方法がある。例えば、約9000個もの恒星
表示ができる天文シミュレーター・プラネタリウムソフト 「FarSky
天球図」などといったネットワーク上のフリーソフトを ダウンロー
ドし、パソコンに取り込んで遊ぶのも楽しい。

このソフトでは、特定の観測地点、特定の時刻における星の配置を
知ることができる。教育ソフトとして学校などで自由に使えるよう
無料で公開されているもののようだ。

パソコンに表示する天球図は画面を2分割することができ、その2
つにそれぞれ別の日時や観測地を設定することで、同じ日同じ時刻
の日本と他国における空の違いも観察できる。さらに現在と未来の
星空を比較してその違いを見ることも可能になっている。

フリーソフトではなく、本とセットになって販売されているものも
ある。一般にシミュレーションソフトはかなり高価だが、書籍との
メディアミックスにより、書籍の流通システムを用いることなどで
かなり廉価に入手できるようにしたものだといえよう。

そのひとつに「太陽系シミュレーター─時空を超えた惑星間飛行」が
ある。この本は、科学知識の普及に長い伝統を有する「ブルーバック
ス」からCD-ROM付きで発売された新シリーズだ。このシリーズには、
CD-ROMを活用しての統計学やプログラミングの学び方など、やや専
門的なものも含まれている。

「太陽系シミュレーター」以外にも、蛋白質の立体構造から体を知る
「完全版分子レベルで見た体のはたらき」などというという一般的な
本も収められていて、シリーズ自体、かなり楽しめそうだ。メディ
アミックスとして、科学を身近に「遊ぶ」には手ごろだろう。

ここでは、『太陽系シミュレーター』を紹介してみよう。まず本に
付属しているCD-ROMをパソコンにインストールする。そのあたりの
手順も、本の序章で丁寧に解説されている。またわざわざインスト
ールしなくてもパソコンのCD-ROMドライブから直接起動することも
できる。

まずプラネタリウム感覚で遊ぶなら「オートプレー」ボタンをクリッ
クするだけでいいだろう。美しい音楽とともに、満天の星空や星座
の姿、さらには太陽系のさまざまな動きが自動で展開されていく。

画像は予想以上に美しい。第1章タイトルのように 「パソコンに再
現したミニチュア太陽系」として、環境映像的に 画面を楽しむこと
ができる。このオートプレーが最も手軽な楽しみ方だといえるだろ
う。まさに「宙に遊ぶ」感覚である。

しかしこれだけのシミュレーションソフトを単なる環境映像だけに
してしまうのは惜しい。そこでガイダンスにしたがって、さまざま
に遊んでみる。

本の表紙には 「火星に行く? 月に降り立つ? 土星の輪をくぐる?
太陽系宇宙を思いのままに操作!」などというという コピーが書か
れている。実際、自分で「観測点」を選んで表示をすると、それぞれ
の観測点からの宇宙が描かれる。

しかも「着陸する」のボタンを選べば選んだ観測点からの夜空が見え
る。そして「離陸する」を選べば、その地点の宇宙からの天球図を眺
めることができるのだ。

さらには、画像を手でつかむ感覚で天地左右に自在な移動を行うこ
とができる。その感覚は、やや大げさだが惑星空間を飛行している
気分といえなくもない。

観測点は基本的に太陽系の中だけである。ただし、月や火星に降り
立っても、地表は夜だから、暗いままである。コンピュータグラフ
ィックスが描くようなダイナミックな月表面や火星表面を味わうこ
とはできない。

そこまでの宇宙旅行気分を味わうには、おそらく画像収録をしたも
っと別のDVDソフトなどが 必要になるだろう。CD-ROMを付属してな
お手ごろな価格の本書は、大人が遊べ、しかも教育用シミュレーシ
ョンソフトとしてもすぐれた機能をもっている。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |