| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

調べを巡る
--------------------------------

[1] [2] [3] [付録]

調べを巡る逍遥

そんなことを考えながら浜松市楽器博物館の中を逍遥(しょうよう)
した。1階には見慣れた西洋楽器の姿があるかと思えば、そのルー
ツにあたる楽器が同時に展示されている。しかも嬉しいことに、そ
の中の楽器で演奏された音楽を、備え付けのヘッドホンを通して聴
くことができる。

ギターを巨大にしたようなの「キタローネ」という楽器から響くの
は、低音弦の響きも豊かな音とメロディであり、演奏曲目は17世紀
前半のものである。同様に、オーボエやクラリネット、さらにはギ
ターやバイオリンなどのルーツや親戚筋にあたる楽器の音色を聴き
歩いていると、その柔らかな音に魅了されていく。

また演奏を楽しめるコーナーには「古典フルート」が置かれており
実際に吹くことができる。ほとんど祭囃子の横笛といった素朴な姿
である。バッハの無伴奏フルートソナタが作曲されたころ、フルー
トはまだ木製のシンプルな横笛であったという。その笛を手にしな
がら、これであの難しい楽曲を演奏するのはきわめて大変であった
ろうと思うと同時に、その一方で、柔らかく素朴な古典フルートの
音でバッハを聴いてみたいと切実に感じた。

地階には、この博物館をユニークたらしめている各国の民族楽器が
種類も数も豊富に展示されている。ここではヘッドホンによる音の
試聴はできないが、中には目も奪われんばかりの色彩に彩られた東
南アジアの楽器があり、また、古代ペルシャからそのまま遺された
ような歴史を感じさせる中近東の楽器群もある。

そうした楽器に接しながら、担当学芸員の方からは、「楽器のシル
クロード」とも名付けるべき、伝播と歴史についてを詳しく語って
いただいた。そのすべてをここに記せないのは残念だが、いくつか
の楽器について、ヨーロッパ、中近東、日本の楽器比較を通し、そ
の一端を「付録」として展開してみた。

楽器はその伝播において、及んだ地の生態系に大きく影響されると
いう。例えばバイオリンの弦には「羊腸」が用いられているが、日
本に渡った三味線の弦は「絹糸」である。同じ動物性タンパク質に
よる弦でも、狩猟民族と農耕民族との間には選べる素材に大きな違
いがあり、それが楽器の音を決め、民族固有の音楽に結び付いてい
ったということもできよう。

ヨーロッパで「天使の奏でる楽器」として名高い「リュート」は、
古代ペルシャから続く「ウード」という楽器の先祖が西に向かった
その末裔(まつえい)であるといえるが、ウードが木材の少ない砂漠
地帯において「寄せ木」で作られているのに対し、リュートは一木
をくりぬいて作り上げられている。

このように見てくると、「音楽は世界を結ぶ言葉」という発想を少
し別の角度から見直してみなくてはならないようだ。西洋音楽もひ
とつの民族音楽と考えるグローバルな視点から各地における民族固
有の音楽を考え直すとき、そこには各地の自然や生態系さえ関わり
のある特色深きそれぞれの音楽が屹立(きつりつ)してくる。

その差異を認識しつつなお、音楽が世界を結ぶ言葉であるためには
音の調べにどう触れればいいのか。そんなことを考えながら浜松市
楽器博物館を辞した。

[データ]
「現代音楽を語る」(小倉朗著/岩波新書767)
「浜松市楽器博物館所蔵楽器図録T〜W」
[取材協力・監修]
浜松市楽器博物館/学芸員佐藤剛氏
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/gakki/
[画像資料提供]
浜松市楽器博物館

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |