| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

調べを巡る
--------------------------------

[1] [2] [3] [付録]

民族音楽の調べに感じるもの

オリンピック競技で優勝すると、優勝者には表彰台において国旗掲
揚と国歌演奏の祝福が行われる。日本人が優勝したときに奏でられ
るのは「君が代」である。しかしこのとき「君が代」の演奏をよく
聴いていると面白いことに気づく。

最初と終わりが「メロディ演奏」だけなのだ。吹奏楽などの合奏が
付されるのは「君が代は」という一節のメロディを流し終わった後
に始まる。そして「むすまで」と終わる部分もまたメロディだけで
ある。昔から、何故だろうと疑問に思ってきた。

その理由を「題名のない音楽会」というテレビ番組で知った。実は
日本的音階で構成された「君が代」を器楽曲として編曲するには冒
頭と末尾の部分が西洋音楽の和声に馴染まないというのだ。

詳しい音楽理論は知らぬが元の旋律は「壱越(いちこつ)調律旋」と
呼ばれるもので作曲されているという。これに明治時代の海軍省傭
教師エッケルトが和声を付したのが今の「君が代」の原型である。

「君が代」を民族音楽と呼んでいいかは不明だが、日本人に馴染んだ
旋律を基調としてできあがったものには違いない。いわば民族の調
べとでもいおうか。

近年、民族音楽への関心が高まっている。現在ではこれを「世界音
楽」と呼び慣わすようだが、ここでは「それぞれの民族固有の音楽」
という意味で民族音楽の語を使いたい。議論があるのは承知の上で。

民族音楽の調べに触れていつも思うことは、どこか鄙(ひな)びてい
て、あえて整然としておらず、そのコアに混沌が見え隠れしている
ことだ。どうしてなのだろうか。そんな疑問を抱えて静岡県浜松市
にある「浜松市楽器博物館」を訪れた。

ここは世界の民族楽器が実に豊富に揃っているところである。担当
学芸員の方の懇切な解説とともにさまざまな楽器を見ながら詳細な
話をうかがった。その話の中に、前述の疑問が解けるような話題が
あった。そのあたりを少し記してみよう。

古来、楽器のルーツはほとんどメソポタミアやエジプト周辺にあり
これが東へ西へと伝播して各地域で独自の楽器スタイルをとること
になった。その意味では、弦楽器も笛も太鼓もみなよく似ている。

しかし西洋音楽に使われる楽器だけがみごとといっていいほど巧緻
な技術を施され、大きな進歩を遂げている。その理由は、西洋音楽
が大きなホールで整然と演奏されるために、音の質や音程を揃えて
演奏する必要があったからだという。もちろん楽器には、演奏技術
を合理的に高めるための工夫もあちこちに施されてはいる。

数多くの人数で演奏をする背景には教会という大きなホールがあっ
た。そこでは讃美歌の演奏をするための、また宗教音楽を奏でるた
めの大がかりな演奏集団が用意されていた。こうした背景の中で西
洋楽器は均質な音と演奏技術を獲得するために進歩した。

そして市民社会の勃興によって市民に音楽が開放されるに至り、こ
れに産業革命期の技術的発展が加わって、楽器が現在のようなもの
へと仕立てられ、我々が現在享受するようなクラシック音楽の楽曲
と演奏が整えられるようになったのだ。

そこにおいて音楽は、整然と演奏され調和のとれた響きとして完成
された姿を見せる。私たちは、こうした歴史を持つ西洋音楽を基盤
とした音楽教育を受け、またそれを土台とした現代のポピュラーミ
ュージックなどに日々親しんでいる。

これに対し、民族音楽と呼ばれるもののほとんどにおいて、楽器は
きわめて古典的な姿をしたままである。それは、民族音楽の楽器群
が、小さな共同体における祭事や儀式に用いられることの多いもの
だからである。

そこにおいて、整然とした演奏や安定度の高い調和が求められるこ
とは、西洋音楽に比べて少ない。そのコアにあるのはむしろ、小規
模の祭事及び儀式における「供物としての音楽」である。伝統的楽
器を操る人々の個人的な力量差はさほど問われることはなく、いわ
ば「あいまい」な部分の許された演奏といっていいかもしれない。

そこにおそらくは、民族音楽の調べに接したときの、ある懐かしさ
や、鄙びた感じが生まれるのではあるまいか。ただしこれは、あく
までも素人の予断であることをお断りしておきたい。

しかし、民族音楽もしくはこれを演奏する楽器群がなぜ近年にいた
ってもてはやされるようになったのか。その答えは西洋音楽の歴史
を検証することで見えてくるような気がする。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |