| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

調べを巡る
--------------------------------

[1] [2] [3] [付録]

現代音楽への思索に触れて

1970年発行の岩波新書に『現代音楽を語る』という1冊がある。作
曲家であり、すぐれた文筆家としても知られた故・小倉朗の傑作音
楽論である。現代音楽の抱える宿痾(しゅくあ)というきわめて難解
なテーマを、深い思索に貫かれた易しい言葉で綴りあげた、氏なら
ではの力作である。

この本には、数学者から指揮者へと転じた珍しい経歴を持つエルネ
スト・アンセルメの言葉が冒頭部に引用されている。それは「旋律
はドミナントに向かう弾道である」という一言である。ドミナント
とは、音階において、ある調の主音の5度上の音をさすもので別名
「属和音」とも呼ばれるものだ。

小倉はこの言葉をベースとして、シェーンベルク、ストラビンスキ
ー、バルトークを論じていく。そしてそのプロセスにおいてアンセ
ルメの謎のような一言を解き明かしていくのだが、その深い思索に
基づく詳細な評論を短くまとめるのは、はなはだ困難である。是非
本書によって確かめていただきたい。

ただ ひとついえることは、「5度」の音程にあるドミナントに向か
うことで、旋律は階調への安易な「慣れ」やそこから生まれる「散
漫」などから救われる緊張感を生み出すものだということである。

安直な素人表現を許してもらえるなら、現代音楽は「8音」という
ドからドへ輪廻(りんね)する音階を、半音を含めた12音階とするこ
とで新しい境地を示すことになった。

しかしその行く先で現代音楽は袋小路にはまる体を見せ始め、やが
てバルトークという天才に遭遇する。彼は「自らの耳が見つけ、信
じることのできる音程」によって「硬直した理論のもたらす和音や
音程の概念から(現代音楽を)救った」と小倉は述べる。

そしてその音楽には「さまざまな音程の中に『5度』の音程が特有
の光を放っている」と語り、そして「前衛の勃興した国々からしば
らくするとバロック音楽の復活が起こった」ことをさりげなく指摘
するのである。

「ロマン派に反撥した聴衆は、戦後まず前衛に傾倒したが、心みたさ
れぬままバロック音楽に赴いた」のだ。そもそもバロック音楽とは
「本来素朴な性格で、春がきて花が咲き鳥が啼くといった自然の生命
そのままに、音楽の生命を歌っている」ものである。あえていえば
バロック音楽は、西洋音楽が民族音楽的な側面を残していた時代の
音楽だということが可能なのかもしれない。

バルトークは天才であった。しかし、彼の音楽の基礎にあったのは
間違いなく故国ハンガリーの音楽であったはずである。彼が「農民
の中に伝承される民謡を創造のよりどころにすると同時に、現代の
音楽語法と結びつけることによって現代的ハンガリー音楽を確立し
た」と事典的に解説される所以である。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |