| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
楽器について
|
[弦鳴(げんめい)楽器] (左からウード、リュート、琵琶) |
西アジアを代表する楽器の「ウード」は、ササン朝ペルシャ時代の弦 楽器「バルバト」が起源という。このバルバトが東西に伝わり、ヨー ロッパでは「リュート」、日本では琵琶となった。 ウードはアラビア語で「アルウード」ともいい、この言葉が変化して リュートになったと考えられる。またバルバトの音変化から琵琶が 生まれたと考えることができよう。中国には琵琶と同類で「ピパ」と 呼ばれる楽器があり、これがバルバトからの変化で琵琶の直接的な ルーツになったであろうと考えられる。 同じ弦鳴楽器のギターについても、その呼び名について面白いルー ツ探しが行える。北インドの楽器として知られる「シタール」は、古 来、ペルシャ語で弦が「タール」と呼ばれたところからきている。 「エクタール」の「エク」が1を表す。同様にドタール、セタールの「ド」 「セ」は2、3である。シタールの「シ」は「7もしくは多数」という意 味であろうといわれる。 さらに、スペインではギターのことを「ギターラ」というが、ここか ら推察されるように、ギターも「ギタール」からきたと思われる。た だし「ギ」がいくつの数字を表すかは、定かではないという。 一方、同じ弦を扱っても、これをつま弾いたり弓でこするのではな く、叩くことで音を出す楽器がある。ピアノはその代表的な楽器で あろう。一般にピアノはチェンバロから進化したといわれるが、チ ェンバロは弦を爪でひっかくようにして音を出すという意味ではそ の原理が異なる。 これに対してペルシャの楽器として知られる「サントゥール」は、細 いバチで金属弦を打ちならすという点で、チェンバロより原理的に よほどピアノのルーツに近い。チェンバロはむしろ形態的なルーツ であるといえるのかもしれない。 サントゥールは台形の琴のような形をしており、この楽器がヨーロ ッパに伝わって同様の「ダルシマー」や「ツィンバロン」と呼ばれる楽 器が生まれている。このあたりにピアノとチェンバロのつながりを 読みとる鍵があるのかもしれない。同様に弦を叩く奏法を持つもの としては中国に揚琴(ヤンツィン)と呼ばれる楽器があり美しい音色 を聴かせてくれる。 また沖縄の三線(サンシン)には蛇皮が張られているが、中国にも蛇 皮の三弦楽器があり三線はこの流れなのだろう。これが日本国内に 入って三味線となるのだが、本州には大蛇がおらず、猫の皮となっ た。羊腸のガットが絹糸の三味線弦になったことと同様であろう。 |
[膜鳴(まくめい)楽器] (左からトンバク、大鼓、ティンパニー) |
|
打楽器は、おそらく楽器の中で最も早く生まれたものだろうと考え
られる。太鼓は単に木を叩くものから発達し、皮を張ることによっ て音を響かせる機能を高めたものだということができよう。 ペルシャには「トンバク」があり、日本には「大鼓(おおつづみ)」があ る。そしてヨーロッパにあるのは「ティンパニー」である。一見する と皮を張ってこれを打って鳴らすという以外に共通項が見られない ように思えるが、実は「トンバク」の足がこれをつなぐ鍵である。 ゴブレット型の足に特徴があるのだが、鼓は、トンバクのゴブレッ ト状の足を二つつないだものとしてみるときわめて類似性が高い。 またティンパニーはこの足を取ったものであるといえよう。 弦鳴楽器のリュートやウードほどの高い類似性は見せないが、膜鳴 楽器類におけるこうした類似も、楽器が東西へ広く渡っていったも のだということを示すものとして興味深いといえる。 |
[気鳴(きめい)楽器] (左2本ダブルリード楽器、右2本エアリード楽器) |
笛は空気の振動を筒の中で増幅して音楽を奏でる。この筒の中で振 動している空気を「空気柱」という。気鳴楽器と呼ばれる笛の類では この空気柱の振動を作り出す媒体によっていくつかの分類がなされ る。そのひとつがダブルリード楽器だ。葦や竹などを2枚張り合わ せてこれを吹き、振動を作り出すスタイルのものである。 ペルシャの「バーラバーン」、古き時代の「オーボエ」、そして我が国 の雅楽に用いる「篳篥(ひちりき)」などがこれに当たる。 古代ペルシャからシルクロードを伝って我が国にたどり着いたリー ド楽器の最もポピュラーでペルシャの楽器に似ているものを挙げれ ばそれは「チャルメラ」である。これもまた2枚のリードによって奏 でられるものだ。 一方、瓶に口をあてて吹くと音が出るように、吹き込む空気が入り 口の縁(へり)で内外の気圧差によって揺れて音を発するような仕組 みを「エアリード」と呼ぶ。 ペルシャの「ネイ」は縦吹きの笛である。これがヨーロッパで横吹き の笛となり、「ファイフ」と呼ばれる古典的な横笛に姿を変えたのだ ろうと考えられている。フルートの元祖であるといえるだろう。 もちろん、ピッコロも同類である。空気柱の長さが増すほど音は低 くなるが、ピッコロはその形態の小ささで高い美しい音を出す。ま た縦笛としては、「尺八」が日本に伝わったその姿である。 ただしネイでは演奏する管の口許はひとまわりどこも同じ厚さだが 尺八では、より音が出やすいように吹き口を薄く削(そ)いで演奏機 能を高めるよう工夫された様子が見て取れる。 気鳴楽器にはもうひとつ、トランペットのようなタイプの楽器があ る。これはマウスピースと呼ばれる吹き口に唇をあて、吐く息で唇 を振動させて音を出す形式のものだ。これを「リップリード」という。 人体の一部を使って音を出す楽器というのは、他にはあまり見られ ないという意味では、楽器の中にあって特異な存在だということも 可能だろう。 これらさまざまな笛が組み合わされ、それぞれの調べを奏でる時、 そこには祭りの喧噪や儀式の静寂がよりいっそう引き立てられてく る。笛がもつやさしくも気高い音色のしからしむる技であろうか。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |