| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
広がる水田の浮島的風景
|
「自然農」による作物の栽培が行われていると聞いた。それはどのよ うになされているのだろうか。生命の営みを見直す農業の場はどの ような風景なのであろうか。まずは現場ルポを試みてみた。 奈良県三輪山の麓に広がる奈良盆地の一郭(いっかく)。第12代天皇 と記紀(きき)に記されている景行天皇陵(けいこうてんのうりょう) の前に青々とした田圃が広がっている。「この一帯もずいぶん人家が 増えました。かつては一面の田圃だったんですが・・・・」 「自然農」の提唱者であり実践者である川口由一氏は照り返す真夏の 陽射しに眼を細めながら田園風景に目をやった。その広がる水田の 海の中に一箇所、浮島のように草々が盛り上がっているスペースが ある。川口氏とともにめざしているのはその「浮島」である。何故に 浮島のように見える部分があるのだろうか。不思議な風景だ。 そこは川口氏の水田の傍らにある小さな畑だった。ただ畑というに は、我々がふだん見慣れているものとはそうとうに趣を異にするも のだ。通りがかりに見れば休耕田に野草の群が元気に育っていると しか見えない。この雑草群が「浮島」の正体であった。 しかしよく見るとその野草群の間に西瓜が実っている。巨大な胡瓜 が横たわっている。里芋が野草と競うようにその葉を大きく広げて いる。野草に囲まれて実を太らせている甘藍(キャベツ)もある。ど の野菜も元気がいい。実はこの風景こそが自然農の姿なのだ。自然 農が何かについては後述しよう。その前にこの畑と同じく自然農で 作られている周囲の水田にもしばらく目を凝らしてみたい。 川口氏の水田も近隣の水田と同様に整然と稲が植えられている。と ころがその水田にいくつも他とは異なる風景が見て取れる。そのひ とつは同一の畝の中に稲の葉とは異なった葉が生えている姿だ。葉 の形が少し細身である。種類の異なる稲を同時に植栽しているのだ ろうか。しかし伺うと、それは稲に近い種類の雑草なのだという。 そしてここも、畑と同様、水田をぐるりと取り巻いて野の草々が夏 の太陽に向かって元気にその姿を伸ばす。さらに田の水面に目を移 す。そこには藻の類いが水面に若々しい緑を浮かべている。 こうした景観のどれも、すぐ隣の水田には見られない。隣では稲だ けがすっくと伸び、周囲の雑草は刈り取られて整然とし、田の中に はただ澄んだ水だけが張られている。そう、ふだん我々がよく見る あの水田の風景そのままにである。 川口氏の田や畑は、隣の水田が見せる一種の静謐(せいひつ)さに比 べると、なんとも生命のにぎわいに充ちている。にぎわいといえば 動かぬ植物ばかりではない。この田畑をにぎわすものはもっとたく さんいる。まず、虫たちが飛び交う。川口氏とともに畦(あぜ)を歩 いていると、足下から大きな飛蝗(バッタ)が突然飛び立つ。小さな 蝶が舞う。天道虫(てんとうむし)だろうか、半球の身体で葉の上を そそくさと走り過ぎるものもいる。風の音にかき消されて聞こえな いが、その動きには、きっとかさこそと葉を掻く音が伴っているの だろう。静寂の中で耳を澄ませ、その音を聞いてみたい衝動に駆ら れた。昆虫たちの生の営みの音を。 そうした昆虫たちより動きも音もはっきり示しながら足下を動き回 るのは数知れぬほどの小さな蛙たちであった。体長2センチ程度。 畦を跳ね水田に飛び込むときの音は、吹く風を凌いで耳に響いてく る。ぽちゃ、ぽちゃ、ぽちゃ。幽(かそ)けき水音だが、いくつも連 なって聞こえてくるとき、そこには生命の律動を感じさせる響きが 生まれてくる。 この田圃は、まさに生命の喧噪に充ち満ちていて騒がしい。しかし その騒がしさは、私たちが忘れていた自然の在りようを思い起こさ せて実に心地いい。自然の一部になることの心地よさなのだろう。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |