| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

生命のにぎわいに充ちて
------------------------------------------------------

[1] [2] [3]

自然農とはいかなるものか

自然農とは、単純に要約してしまえば、文字通り天然自然のあるが
ままに農業を行うことである。しかしこれでは何も説明したことに
はならない。まずはその歴史から繙(ひもと)いてみよう。

化学肥料を用いて野菜群を栽培する、いわゆる「化学農業」はヨーロ
ッパで始まった。19世紀半ばのイギリスにおいて過リン酸石灰が工
業的に製造可能となり、また20世紀初めごろ、大気中の窒素からア
ンモニアを合成することが工業的に成功して以来、窒素肥料が急激
に生産量を増加させていった。

現在では肥料といえば化学肥料を意味するほど一般化しており、こ
れに対比して化学肥料以前において有効に活用されていた堆肥や緑
肥などを「有機肥料」と改めて呼ぶほどである。有機肥料を用いた有
機農法に対する思い入れは現在幅広く広がりつつあるが、そうした
流れは、実は化学肥料が広がり始めたころから根強くあった。

日本では福岡正信氏が、有機農法よりさらに自然に沿った農法とし
て「自然農法」を唱え始め、「不耕起、無肥料、無農薬、無除草」を原
則とする農業の在り方を提唱し始めた。今から半世紀ほど前のこと
になる。「野菜類のタネを ラジノクローバーのタネと混合して野草
の中に播まく」のが福岡氏の提唱する自然農法であり、氏は高知県
農業試験場に勤務した後の1947年(昭和22年)以降に帰農し、その後
自然農法一筋に生きた。

川口氏も今から24年前にこの自然農法に転換したが、クローバーだ
けだとなかなかうまくいかない事実に直面した。そして自ら工夫を
拓いて、いわば自然農法よりさらに突っ込んだかたちの農業を実践
し始めたのだ。そしてまったく自然そのままに沿って行う自らの農
業の在り方に鑑みてその実践の在り方を「自然農」と名付けた。

ではその自然農とはどういうものか。自然農法が、クローバーの種
とともに野菜類の種を播き、クローバーの繁茂によって野菜が育つ
プロセスにおける野草の排除を行うと同時にこれを肥料としていく
ものであるなら、自然農では、もっと自然に沿ったかたちで、その
土地においてその時期に育成してくる野の草々とともに野菜類を育
成しようとするものだ。

野草が持つ性質によってその方法は千差万別である。川口氏は自ら
「プロの農民」と称するように、長い農業経験の中で培った自然との
付き合いの中で野草と野菜類の共生がどうあるべきかについて実践
を通して学び蓄積してきた。例えばこういうことがある。

夏に向かって育つ野菜類と同様に野草も元気に育っていく。だから
野菜類が独り立ちできるまでの間だけ野草をその周囲からわずかに
除いてやる。冬に向かって育つ野菜なら幼い野菜類が育つプロセス
において野草は枯れて死んでいく流れにある。だから草々には手を
つけることはない。

先に見た川口氏の畑の様子は、まさに夏野菜が実りを迎える炎天の
季節に、野の草々とともに「地味(ちみ)」に支えられて育ったその姿
だったのだ。ここにいう地味とは、実は自然の営みの結実した姿で
ある。どういうことか。

それは野草が育つところに小さな虫たちが集まり、その糞や屍が大
地に還元されていくということだ。今年姿を見せている草々も去年
の草が遺した屍を吸収して豊かになった地味を土台として生きてい
る。虫や草々を分解するのはもちろんその土地に適応して活性化し
ている微生物群である。こうしたミクロコスモスのような天然の循
環の上に初めて「地味」と呼ばれるものはでき上がっていく。

そして野の草々も野菜類も、その地味の力にふさわしい大きさにだ
け力いっぱい育つ。与えられた地味の豊かさを土台とし、そこに降
り注ぐ太陽エネルギーと水の力を借りて、大気中の炭酸ガスや窒素
を固定して、自らを自然に豊かに形成していくのだ。

もうミクロコスモスなどといってはいられない。まさに、天然の理
(ことわり)そのものである。だからこそ自然農で育った野菜類は健
康である。自ら構成要素でもあるビタミン類を十分に体内に蓄えて
育ち上がる。促成栽培の野菜類に含有されるビタミンが極端に少な
いことと好対照に育つのである。これが自然農と呼ばれるもののひ
とつの姿なのだ。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |