| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

生命のにぎわいに充ちて
------------------------------------------------------

[1] [2] [3]

田圃のにぎわいから聞こえること

水田もまた同様である。野の草々とともに育ちながら毎年の収穫を
しっかりと上げてくれる。その理由を川口氏は、水田の土を掘り返
しながら説明してくれた。

稲の足下には朽ちかけた稲藁(いなわら)や雑草が水の中に横たわっ
ている。それを掘り返すとその下からは分解されかかった草々が現
れてくる。そしてさらにその下にやや灰色の土が見えてくる。これ
がさまざまな生き物の屍からでき上がった生命を育てる地味豊かな
土なのだ。腐葉土層といっていいのかもしれない。

山林関係者が見学に来て、田圃にこういう土が蓄積されていること
に驚いていたという。人の入らない森林はこうした腐葉土層を厚く
して巨大な森林を支える。一般に耕すことが基本の田圃に、こうし
た層ができることはふつうはあり得ないのだ。掘り返してみなかっ
たがおそらく畑にもこういう土が蓄積されているのだろう。自然が
自ら作り上げた豊かさの証である。

まるで「輪廻」のようだ。数年来の生命が朽ちて次の生命を栄えさせ
る。その大きな循環の中に実は、野菜も米も、そして人も位置づけ
られているのだと川口氏はいう。

それが自然というものの本来の姿なのだ。作物を育てるために、い
い影響を与えるものだけを抽出して「目的的」に利用するという考え
方は、まさにヨーロッパが生み出した近代合理主義の在り方である
といっていいだろう。そこには効率と生産性を指標とするビジョン
が見える。しかし農業は不思議なことに、そういう合理主義的な対
応をするより、自然農的な対応による方が、より豊かな実りをもた
らす。そこに自然の摂理と力があるように思える。

自然の摂理の中には、こういうこともある。田や畑では連作障害と
いうものが起こることがよく知られている。これは同一作物を連続
して栽培することによる地味の衰退と説明されるのが一般的だが、
自然の摂理としてみるとどうも違うのではないかと川口氏は考えて
いる。それはこういうことから気づかされた。

ある野草が田圃の一郭にぽつんと生え始めた。それが数年の内に田
圃を覆うように隆盛を極める。しかし一定の年数が経ってしまえば
その田圃から消えて他の土地に子孫が移動していくのだという。

進化論的な見方をすれば、これは植物における一種の適応戦略では
ないのだろうか。種の絶滅を防ぐために備わった本能とでもいうべ
きものである。とすれば、栽培される野菜にもその本能は潜んでい
るはずで、連作障害とはその顕現ではないかと考えるのが妥当のよ
うに思える。

「連作障害は栽培作物や栽培の仕方の問題ではなく、生命のひとつの
姿なのではないかと思うようになりました」。そういうことを 川口
氏は野の草々との付き合いの中で教えてもらってきたという。

あの生命のにぎわい豊かな田圃の中には、私たちがこれまで気づか
なかった、もしくは近代以前、いやそれより遙か昔に置き忘れてし
まったものを思い起こさせてくれる「にぎわい」なのではないだろう
か。そう思うとき、田圃の騒がしさは、私たちに届けられた「自然」
からの特別なメッセージなのかもしれないと思えてきた。


Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |